
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ
ラナちゃんもおススメです!
2019年04月14日
201903 北軽井沢スウィートグラスその2
その1はこちら
今年は4月になっても雪が降る不思議な平成最後の年ですね。
このキャンプも雪が降りました。
まずは夕食から。
厚切りビーフを焼きます!
もちろん和牛!
ごめんなさいアメリカン(笑)

安定の宮のタレでおいしくいただきました。

フジカの上ではTORIPAPAさんの予想通りの鍋でした(笑)
寒さ対策としてキムチ鍋。

おいしく頂きました!
寒いとワンパターンですね。
次はメニュー考えます!

夜になって完全に雪になりました。
まさかの雪キャンプ。
2日目

おはようございます!
うっすらと積もりました。
気温は氷点下2度くらいかなあ。
12月よりは暖かく、ファンヒーターも付けてたから良く寝られました!

朝はこれまたワンパターンの鍋の残りにうどんを入れて。
簡単&温まるので一泊ではこれに限りますね。

その後も天気が悪くて雪が降り続けて。
乾燥撤収は諦めました。

今回は焚き火をがっちりできたので燻されましたが春休みキャンプができました。

この時期は薪ストーブつきのコテージが普通なんでしょうが、スウィートグラスも冬料金なら安いし空いてるのでまた今度の冬にお邪魔します。
帰りは下道で倉渕で温泉に入って帰りました。
次回はGW新潟キャンプの予定です!
今年は4月になっても雪が降る不思議な平成最後の年ですね。
このキャンプも雪が降りました。
まずは夕食から。

厚切りビーフを焼きます!
もちろん和牛!
ごめんなさいアメリカン(笑)

安定の宮のタレでおいしくいただきました。

フジカの上ではTORIPAPAさんの予想通りの鍋でした(笑)
寒さ対策としてキムチ鍋。

おいしく頂きました!
寒いとワンパターンですね。
次はメニュー考えます!

夜になって完全に雪になりました。
まさかの雪キャンプ。
2日目

おはようございます!
うっすらと積もりました。
気温は氷点下2度くらいかなあ。
12月よりは暖かく、ファンヒーターも付けてたから良く寝られました!

朝はこれまたワンパターンの鍋の残りにうどんを入れて。
簡単&温まるので一泊ではこれに限りますね。

その後も天気が悪くて雪が降り続けて。
乾燥撤収は諦めました。

今回は焚き火をがっちりできたので燻されましたが春休みキャンプができました。

この時期は薪ストーブつきのコテージが普通なんでしょうが、スウィートグラスも冬料金なら安いし空いてるのでまた今度の冬にお邪魔します。
帰りは下道で倉渕で温泉に入って帰りました。
次回はGW新潟キャンプの予定です!
タグ :スウィートグラス
2019年04月01日
201903 北軽井沢スウィートグラス その1
新元号も無事に決まりましたが、平成最後のキャンプは前回に引き続き北軽井沢スウィートグラスに行って参りました!
まだこの時期はお得なウインターシーズン料金でした!
超有名なキャンプ場ですから施設紹介などはホームページ及び皆さんのブログでご確認いただいて簡単備忘録といたします。

今回はアーリーチェックインさせていただいて10時にチェックイン。
アーリーは9時からできますが前日にできるか確認のほど。
アーリー追加料金テントサイトは千円です。
軽井沢でパンやコーヒー買って寄り道してから到着でした。
上記写真のステッカーはワイルドワンカードの提示で貰えます。
道具ボックスにペタリ。
雨予報ですのでそそくさと設営。

何一つ進歩なしのサイトです。

正面から見たところ。
デリカとラナとピスタであとは焚き火スペース。
それほど広くないですが電源つきサイトですので十分。

寒さ対策に連結し、念入りに隙間なくしました。

内部はフジカ囲んでこんな感じに。
昼はカップ麺と軽井沢のパンで済ませました。

まずは薪の買い出しに。
スノピカードで一束サービスでしたのでもう一束買い足して二束購入。
運ぶ2輪車貸して貰えますので便利ですね。

針葉樹と広葉樹混ぜることも可能ですので、始めは針葉樹で、火がしっかり起きたら火持ちのいい広葉樹で。
こちらの薪ははぜることなく良い薪ですね。

少し場内散策。

笹舟作って久々に流したり、アーリーしたぶんゆっくりできますね。

まだ川の水は冷たかったです。

散策してると残念ながら雨に。

ラナをはね上げた下で焚き火を。
温度はまだ7度ほど。
ラナも撥水処理したのでまだもう少し使えそう。

だんだん雨が強くなったのでフルクローズして籠ります。

フジカも点灯。
幕内での火気使用はくれぐれも自己責任で。
ラナは通気孔もしっかりありますので。

連結したピスタの中は今回は電気ファンヒーターと寝袋は#0。
カーペット引いた上にマットはママはインフレータブル。
私とあにゃこはサーマレストとしっかり防寒しています。
次回へ続きます。
まだこの時期はお得なウインターシーズン料金でした!
超有名なキャンプ場ですから施設紹介などはホームページ及び皆さんのブログでご確認いただいて簡単備忘録といたします。

今回はアーリーチェックインさせていただいて10時にチェックイン。
アーリーは9時からできますが前日にできるか確認のほど。
アーリー追加料金テントサイトは千円です。
軽井沢でパンやコーヒー買って寄り道してから到着でした。
上記写真のステッカーはワイルドワンカードの提示で貰えます。
道具ボックスにペタリ。
雨予報ですのでそそくさと設営。

何一つ進歩なしのサイトです。

正面から見たところ。
デリカとラナとピスタであとは焚き火スペース。
それほど広くないですが電源つきサイトですので十分。

寒さ対策に連結し、念入りに隙間なくしました。

内部はフジカ囲んでこんな感じに。
昼はカップ麺と軽井沢のパンで済ませました。

まずは薪の買い出しに。
スノピカードで一束サービスでしたのでもう一束買い足して二束購入。
運ぶ2輪車貸して貰えますので便利ですね。

針葉樹と広葉樹混ぜることも可能ですので、始めは針葉樹で、火がしっかり起きたら火持ちのいい広葉樹で。
こちらの薪ははぜることなく良い薪ですね。

少し場内散策。

笹舟作って久々に流したり、アーリーしたぶんゆっくりできますね。

まだ川の水は冷たかったです。

散策してると残念ながら雨に。

ラナをはね上げた下で焚き火を。
温度はまだ7度ほど。
ラナも撥水処理したのでまだもう少し使えそう。

だんだん雨が強くなったのでフルクローズして籠ります。

フジカも点灯。
幕内での火気使用はくれぐれも自己責任で。
ラナは通気孔もしっかりありますので。

連結したピスタの中は今回は電気ファンヒーターと寝袋は#0。
カーペット引いた上にマットはママはインフレータブル。
私とあにゃこはサーマレストとしっかり防寒しています。
次回へ続きます。