
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ
ラナちゃんもおススメです!
2015年09月02日
201508 無印良品津南キャンプ場 その4
天気の悪い8月後半も終わって9月になっちゃいましたね。
今回で今年の津南レポも終わりです(^^;
その1はこちら
その2はこちら
その3はこちら
4日目
雨の朝です。

夜のうちからよく降っておりました。
今考えるとこのお盆時期から今年は天気が良くないんですね。

レクタはでかいので左右2ヶ所引っ張って水逃がしておきました。
さあごみ袋にぶちこむ前に腹は減っては戦は出来ぬと米を炊きます。

毎回見慣れた写真ですね(^^;

安心の生卵ごはんで頂きます。
キャンプ場での生卵ごはんは3倍旨く感じますね♪

ご飯党のあにゃこは鯖の缶詰めだったかなあ?
もう記憶があいまいです。
さあ食事のあとは撤収!

あにゃこはペグ洗い。

そして撤収が済んだら捕まえたノコギリクワガタの♀のクワコちゃんと涙のお別れです(T0T)
って笑ってますね。

でも自分で持つとひきつってますが。
元気に赤ちゃん産んでね!
津南キャンプ場はクワガタ結構います。
去年はミヤマがいましたよ。

さあどんどんぶちこんで9時には撤収完了!
レクタとピスタにしたら撤収早いですね。
ありがとう津南キャンプ場
3年連続でしたので来年のお盆はもっと遠くに行こうかなあ。
でも大好きなキャンプ場ですので連休に来たいと思ってます。
帰りは雨でしたので写真ないですが、備忘録。
ゆくら妻有で温泉に入りスッキリ温まり。
らーめんヒグマ十日町店にて長岡ラーメンを食して。
生姜の効いた長岡ラーメン旨いですよ(^^)
道の駅クロス10十日町にてお土産を購入し。
六日町インターより帰りました!
今回も大変楽しんで3泊4日があっという間でしたね♪
来年はどこに行こうかなあ。
東北方面考えてます。
長々と今年の津南レポお付き合いありがとうございました。
追記
翌日濡れたキャンプ道具は1日かけて片付けました(T_T)
連泊キャンプは疲れるだけに最後は晴れてほしいよー!
今回で今年の津南レポも終わりです(^^;
その1はこちら
その2はこちら
その3はこちら
4日目
雨の朝です。

夜のうちからよく降っておりました。
今考えるとこのお盆時期から今年は天気が良くないんですね。

レクタはでかいので左右2ヶ所引っ張って水逃がしておきました。
さあごみ袋にぶちこむ前に腹は減っては戦は出来ぬと米を炊きます。

毎回見慣れた写真ですね(^^;

安心の生卵ごはんで頂きます。
キャンプ場での生卵ごはんは3倍旨く感じますね♪

ご飯党のあにゃこは鯖の缶詰めだったかなあ?
もう記憶があいまいです。
さあ食事のあとは撤収!

あにゃこはペグ洗い。

そして撤収が済んだら捕まえたノコギリクワガタの♀のクワコちゃんと涙のお別れです(T0T)
って笑ってますね。

でも自分で持つとひきつってますが。
元気に赤ちゃん産んでね!
津南キャンプ場はクワガタ結構います。
去年はミヤマがいましたよ。

さあどんどんぶちこんで9時には撤収完了!
レクタとピスタにしたら撤収早いですね。
ありがとう津南キャンプ場
3年連続でしたので来年のお盆はもっと遠くに行こうかなあ。
でも大好きなキャンプ場ですので連休に来たいと思ってます。
帰りは雨でしたので写真ないですが、備忘録。
ゆくら妻有で温泉に入りスッキリ温まり。
らーめんヒグマ十日町店にて長岡ラーメンを食して。
生姜の効いた長岡ラーメン旨いですよ(^^)
道の駅クロス10十日町にてお土産を購入し。
六日町インターより帰りました!
今回も大変楽しんで3泊4日があっという間でしたね♪
来年はどこに行こうかなあ。
東北方面考えてます。
長々と今年の津南レポお付き合いありがとうございました。
追記
翌日濡れたキャンプ道具は1日かけて片付けました(T_T)
連泊キャンプは疲れるだけに最後は晴れてほしいよー!
2015年08月22日
201508 無印良品津南キャンプ場 その3
その1はこちら
その2はこちら
3日目
涼しい朝です。
明け方は寝袋もぐりました。
夜のうちにシトシト雨となってしまいました。
ママさんとあにゃこはちゃんと椅子をレクタの下に仕舞って寝たのに、焚き火を最後までしてた私の椅子はびちょびちょ(*_*)

ちょっとニャーの熱で乾かしてみました。
って乾く訳もなく朝飯は道具ボックスに座っていただきました。

こちらも今回初投入の山ケトル700です。
今までのケトルが大きかったのとfan5duoにも収まりますのでポイントで購入。

山にも持ってけますし、袋付いてるのも良いですね。
山ケトルで沸かしたのは?

あにゃこの大好物お味噌汁のあさげ!

この日の朝食は出掛けますので簡単に昨日焼いたパンにスモークしたウインナーとチーズの残りを挟んで済ませました。

どこへ行ったかと言いますと野沢温泉です!
上の写真は野沢神社。
我が家は冬はスキーをしますのでスキーの聖地野沢温泉で神社にお参りしました。
スキーお守りというのがこちらの神社にありますが、売っているのは町中の旅館組合で売ってますよ♪

町をウロウロ散歩します。

町中には写真の大湯をはじめ公衆浴場が何ヵ所もあります。
足湯もありましたよ。

こちらが有名な麻釜、源泉です!
90℃とのことですので触れません。
草津に比べると硫黄は草津のほうが強い気がします。
昨日はキャンプ場から出ずにシャワーで済ませたので温泉入ります!
下の駐車場のおじさんに教えてもらったふるさとの湯です。

こちらも駐車場ないので村営か、有料に停めて歩いて下さいね♪
詳しくはホームページご覧いただきたいのですが、露天風呂に内湯もぬる湯とあつ湯と2つあります。
露天風呂と内湯は源泉が違うそうでとてもいい湯でした。
シャンプーとボディーソープもありますし、まだ新しいので綺麗です。
頑張ってあつ湯に入ったら前日脚をブヨに刺されたんですがかゆみ引きましたよ♪
去年は松之山温泉に津南キャンプ場から行ったんですが、こちらのほうが良いですね。
キャンプ場からは野沢温泉まで40分位です。
さあさっぱりしたあとは昼食。
長野といえば蕎麦ですよね。

ぼくち蕎麦かごやさん
そばの写真は撮らなかったので食べログですみませんが、1日限定50食の蕎麦はとても美味しかったです。
ふるさとの湯にいろんな食事処の案内がありましたよ。
食事のあとはお土産買ったり。

つばめの巣がいろんなところにありました。

さてキャンプ場に戻ります。

食材とアルコールが切れたので津南町のスーパー寄って戻りました。

まずプシュっと。
新潟限定サッポロビールで。
サッポロビールの創業者が新潟の方みたいですね。

2本目はコシヒカリ越後ビール。
キャンプ場ではまったりと。

あにゃこは昨日アウトドア教室で作った黒板に書いてみたり。

黒板消しにチョークもついてました。
サイトサインにいいかなあ?
この日の夕飯は肉は飽きて少し涼しかったので鍋にしました。

新潟ですので魚介類たっぷりとしたかったんですが、残念ながら津南町のスーパーにはあまり無かったです。
見えないけど鯛のアラは入ってるので美味しかったです。

鍋といえば日本酒ですよね。
道の駅信越さかえで購入しました。
キャンプ場から国道に降りて長野方面すぐです。
ここはソフトクリームもめちゃ美味しいので津南キャンプ来たら是非寄ってください(^^)
一本目は苗場山。
地元津南のお酒です。
手前のおちょこは野沢温泉で買いました。
桧のおちょこです。
キャンプで日本酒飲むのに割れないおちょこ欲しかったので大事に使います(^^)
あにゃままが見つけて3つで1100円だったかなあ?

締めにはラーメン入れました。
うどんのほうが良かったなあ。

2本目は松乃井。
こちらは十日町の地酒です。
こちらのほうが好みでした。
新潟は日本酒本当に旨いですねえ♪

でも日本酒飲めないあにゃこは子供ビール。
センターハウスに売ってますよ(^^;

最後の夜はウダウダ話して。
夜食にまたまたラーメン食べました。
みんな大好きチリトマトでおやすみなさい♪
ほとんど食レポ(^^;長々すみません。
次回で終わります…
その2はこちら
3日目
涼しい朝です。
明け方は寝袋もぐりました。
夜のうちにシトシト雨となってしまいました。
ママさんとあにゃこはちゃんと椅子をレクタの下に仕舞って寝たのに、焚き火を最後までしてた私の椅子はびちょびちょ(*_*)

ちょっとニャーの熱で乾かしてみました。
って乾く訳もなく朝飯は道具ボックスに座っていただきました。

こちらも今回初投入の山ケトル700です。
今までのケトルが大きかったのとfan5duoにも収まりますのでポイントで購入。

ユニフレーム(UNIFLAME) 山ケトル 700
山にも持ってけますし、袋付いてるのも良いですね。
山ケトルで沸かしたのは?

あにゃこの大好物お味噌汁のあさげ!

この日の朝食は出掛けますので簡単に昨日焼いたパンにスモークしたウインナーとチーズの残りを挟んで済ませました。

どこへ行ったかと言いますと野沢温泉です!
上の写真は野沢神社。
我が家は冬はスキーをしますのでスキーの聖地野沢温泉で神社にお参りしました。
スキーお守りというのがこちらの神社にありますが、売っているのは町中の旅館組合で売ってますよ♪

町をウロウロ散歩します。

町中には写真の大湯をはじめ公衆浴場が何ヵ所もあります。
足湯もありましたよ。

こちらが有名な麻釜、源泉です!
90℃とのことですので触れません。
草津に比べると硫黄は草津のほうが強い気がします。
昨日はキャンプ場から出ずにシャワーで済ませたので温泉入ります!
下の駐車場のおじさんに教えてもらったふるさとの湯です。

こちらも駐車場ないので村営か、有料に停めて歩いて下さいね♪
詳しくはホームページご覧いただきたいのですが、露天風呂に内湯もぬる湯とあつ湯と2つあります。
露天風呂と内湯は源泉が違うそうでとてもいい湯でした。
シャンプーとボディーソープもありますし、まだ新しいので綺麗です。
頑張ってあつ湯に入ったら前日脚をブヨに刺されたんですがかゆみ引きましたよ♪
去年は松之山温泉に津南キャンプ場から行ったんですが、こちらのほうが良いですね。
キャンプ場からは野沢温泉まで40分位です。
さあさっぱりしたあとは昼食。
長野といえば蕎麦ですよね。

ぼくち蕎麦かごやさん
そばの写真は撮らなかったので食べログですみませんが、1日限定50食の蕎麦はとても美味しかったです。
ふるさとの湯にいろんな食事処の案内がありましたよ。
食事のあとはお土産買ったり。

つばめの巣がいろんなところにありました。

さてキャンプ場に戻ります。

食材とアルコールが切れたので津南町のスーパー寄って戻りました。

まずプシュっと。
新潟限定サッポロビールで。
サッポロビールの創業者が新潟の方みたいですね。

2本目はコシヒカリ越後ビール。
キャンプ場ではまったりと。

あにゃこは昨日アウトドア教室で作った黒板に書いてみたり。

黒板消しにチョークもついてました。
サイトサインにいいかなあ?
この日の夕飯は肉は飽きて少し涼しかったので鍋にしました。

新潟ですので魚介類たっぷりとしたかったんですが、残念ながら津南町のスーパーにはあまり無かったです。
見えないけど鯛のアラは入ってるので美味しかったです。

鍋といえば日本酒ですよね。
道の駅信越さかえで購入しました。
キャンプ場から国道に降りて長野方面すぐです。
ここはソフトクリームもめちゃ美味しいので津南キャンプ来たら是非寄ってください(^^)
一本目は苗場山。
地元津南のお酒です。
手前のおちょこは野沢温泉で買いました。
桧のおちょこです。
キャンプで日本酒飲むのに割れないおちょこ欲しかったので大事に使います(^^)
あにゃままが見つけて3つで1100円だったかなあ?

締めにはラーメン入れました。
うどんのほうが良かったなあ。

2本目は松乃井。
こちらは十日町の地酒です。
こちらのほうが好みでした。
新潟は日本酒本当に旨いですねえ♪

でも日本酒飲めないあにゃこは子供ビール。
センターハウスに売ってますよ(^^;

最後の夜はウダウダ話して。
夜食にまたまたラーメン食べました。
みんな大好きチリトマトでおやすみなさい♪
ほとんど食レポ(^^;長々すみません。
次回で終わります…
2015年08月21日
201508 無印良品津南キャンプ場 その2
その1はこちら
2日目

曇天の山伏山と映る薬師湖です。
おはようございます。
周りも起きるのが早かったので6時前に起きちゃいました。
今日は8時からカヤック教室予約してましたので早めに起きます。

今回はパーコレーターでなくこちらで。

二人分なら片付けも簡単で良いですね。
パーコレーターは雰囲気あるけど片付けがやや難です。

朝食はあにゃママが仕込んで来ましたフレンチトーストです。

練乳とメープルシロップどちらか選んでいただきます。
デザートは葡萄。
頂き物ですが(^^;

食べましたら冒頭写真の薬師湖へカヤック教室に向かいます。

天気はイマイチですが風もなく穏やかです。

こちらの山伏山荘で集合します。

今回は家族3人でカヤックに挑戦しました!
なので写真が撮れないので少しだけ。
コーチはサトッチャンです。

あにゃこと私は2年連続のカヤック教室。
ママさんは初めてでした。

乗り物に弱いママさんはちょっと酔ったのでやっぱり無理かなあ。

あにゃこはTORI PAPAさんにも乗せてもらってましたので上手でしたがドボン!
ってのは嘘でわざと飛び込んで水遊び(^^)

水は冷たくないし楽しかったそうです。
ライフジャケットあるから深いけど安心ですね。
水深7m位あるそうです。

二時間の教室もあっという間でした。
さてカヤック教室も終わって隣の山荘でシャワー浴びてさっぱり!
ここにはコインランドリーもあるので洗濯もしときました。
なんせ三泊ですからね。

サイトに帰って休憩。

その間にライス炊きまして。

ボンカレーで昼食。

体を動かした後のカレーは旨かったです。

食後はあにゃこはセンターハウスに集合しアウトドア教室。
今回は黒板作りに参加します!

親は見学も出来ませんのでサイトに戻って。

あにゃままはパン作ります。
粉から練って。

発酵させて。

オープンを余熱。
今回初投入のコールマンのスモークオーブン。
いまいち温度上がりませんね。

20分位焼くと出来上がり!

上手に焼けますねえ(^^)
そんなこんなであにゃこも帰宅。
焚き火の準備です。

薪をばらして乾かします。

先日ワイルドワンで安くなってたのでポイントであにゃこ用オピネルを購入♪
先が丸くなっていて安全ですね。
どんどん使ってアウトドアガールになってね(^^)

まだ夕食には早いので水場に散歩に行きます。

でも蛇が居たので水には入らず退散しました。

もう秋は近いかなあ…

あにゃこは持ってきた昆虫ゼリーで蟻集めて遊んでて。

その間に私はスモークの準備。

ウインナーと卵とチーズ。

燻製しながら昼寝。

完成!
少し放置して味を落ち着かせます。
そして今日のメインディッシュに取りかかります。

ステーキを焼かずに今回はスモークで温燻します。
塩胡椒をたっぷり振って。


桜のチップを使いました。

いい感じに出来ましたのでアルミに包んで少し落ち着かせます。

少しお菓子食べて。

まずはステーキを切ってみます。

いい感じに出来ました!

さあ乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)
ちゃんと肉だけでなく野菜も食べましたよ♪

あにゃこも燻製のソーセージはよく食べますね。
今回はグランドバイエルンを燻しました。

燻製ステーキも絶品でした。

もう少しレアでも良かったかなあ?

ステーキにはワインとのことでセンターハウスにて購入。
センターハウスは酒いろいろ売ってますよ♪

〆は家族で一杯のペヤング!
美味しいもの食べた最後のジャンクがまた我が家らしいです(^^;
食後は焚き火。
今回はファイアグリル使わずに備え付けの焚き火台使いました。
次回からファイアグリル要らないなあ。

薪はセンターハウスにて540円です。
今年は去年よりいい薪でしたね。

津南は夜は涼しくて夏でも焚き火が楽しめますよ。
ただこの日は星が見えませんでした。
流星群の時期なのに残念です。

家族でウダウダ話して火の始末しておやすみなさい。

次回へ続きます。
2日目

曇天の山伏山と映る薬師湖です。
おはようございます。
周りも起きるのが早かったので6時前に起きちゃいました。
今日は8時からカヤック教室予約してましたので早めに起きます。

今回はパーコレーターでなくこちらで。

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute
二人分なら片付けも簡単で良いですね。
パーコレーターは雰囲気あるけど片付けがやや難です。

朝食はあにゃママが仕込んで来ましたフレンチトーストです。

練乳とメープルシロップどちらか選んでいただきます。
デザートは葡萄。
頂き物ですが(^^;

食べましたら冒頭写真の薬師湖へカヤック教室に向かいます。

天気はイマイチですが風もなく穏やかです。

こちらの山伏山荘で集合します。

今回は家族3人でカヤックに挑戦しました!
なので写真が撮れないので少しだけ。
コーチはサトッチャンです。

あにゃこと私は2年連続のカヤック教室。
ママさんは初めてでした。

乗り物に弱いママさんはちょっと酔ったのでやっぱり無理かなあ。

あにゃこはTORI PAPAさんにも乗せてもらってましたので上手でしたがドボン!
ってのは嘘でわざと飛び込んで水遊び(^^)

水は冷たくないし楽しかったそうです。
ライフジャケットあるから深いけど安心ですね。
水深7m位あるそうです。

二時間の教室もあっという間でした。
さてカヤック教室も終わって隣の山荘でシャワー浴びてさっぱり!
ここにはコインランドリーもあるので洗濯もしときました。
なんせ三泊ですからね。

サイトに帰って休憩。

その間にライス炊きまして。

ボンカレーで昼食。

体を動かした後のカレーは旨かったです。

食後はあにゃこはセンターハウスに集合しアウトドア教室。
今回は黒板作りに参加します!

親は見学も出来ませんのでサイトに戻って。

あにゃままはパン作ります。
粉から練って。

発酵させて。

オープンを余熱。
今回初投入のコールマンのスモークオーブン。
いまいち温度上がりませんね。

20分位焼くと出来上がり!

上手に焼けますねえ(^^)
そんなこんなであにゃこも帰宅。
焚き火の準備です。

薪をばらして乾かします。

先日ワイルドワンで安くなってたのでポイントであにゃこ用オピネルを購入♪
先が丸くなっていて安全ですね。
どんどん使ってアウトドアガールになってね(^^)

まだ夕食には早いので水場に散歩に行きます。

でも蛇が居たので水には入らず退散しました。

もう秋は近いかなあ…

あにゃこは持ってきた昆虫ゼリーで蟻集めて遊んでて。

その間に私はスモークの準備。

ウインナーと卵とチーズ。

燻製しながら昼寝。

完成!
少し放置して味を落ち着かせます。
そして今日のメインディッシュに取りかかります。

ステーキを焼かずに今回はスモークで温燻します。
塩胡椒をたっぷり振って。


桜のチップを使いました。

いい感じに出来ましたのでアルミに包んで少し落ち着かせます。

少しお菓子食べて。

まずはステーキを切ってみます。

いい感じに出来ました!

さあ乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)
ちゃんと肉だけでなく野菜も食べましたよ♪

あにゃこも燻製のソーセージはよく食べますね。
今回はグランドバイエルンを燻しました。

燻製ステーキも絶品でした。

もう少しレアでも良かったかなあ?

ステーキにはワインとのことでセンターハウスにて購入。
センターハウスは酒いろいろ売ってますよ♪

〆は家族で一杯のペヤング!
美味しいもの食べた最後のジャンクがまた我が家らしいです(^^;
食後は焚き火。
今回はファイアグリル使わずに備え付けの焚き火台使いました。
次回からファイアグリル要らないなあ。

薪はセンターハウスにて540円です。
今年は去年よりいい薪でしたね。

津南は夜は涼しくて夏でも焚き火が楽しめますよ。
ただこの日は星が見えませんでした。
流星群の時期なのに残念です。

家族でウダウダ話して火の始末しておやすみなさい。

次回へ続きます。
2015年08月17日
201508 無印良品津南キャンプ場 その1

2015年8月11日~14日
三年連続3回目の無印良品津南キャンプ場へ行って参りました!
2年連続の三泊四日キャンプ。
よろしければお付き合いください(^^)
1日目
前日からママさんが積み込んだのに追加して三泊四日の積載はこんな感じですね。

半日仕事のあにゃママを仕事場で拾ってそのまま一路津南町を目指します。
災害工事が済みましたので関越道塩沢石打インターから山越えで津南町へ。
二時間と少しで到着!
チェックインは混んでましたね。
3日分のサイト代とアウトドア教室代は先払いです。
カード使えますよ♪

今回のサイトはC05サイト。
広さは15m×15mくらいですかねえ。
半分は傾斜がありますが、広いので十分です。

設営に入ります。
で設営完了(^^)

今回は雨対策としてピスタの入り口をレクタで被せるよう小川張り風としました。

全景はこんな感じです。

三泊四日ですが、今回はクーラーは1つにまとめました。
二リットル2本を凍らせて、あとは500のペットボトル5本とロゴスの保冷剤で3日目までは冷えてました。
あとはナチュログシール貼って(^^)
そんなこんなで三時過ぎに到着ではすぐに夕飯の支度ですね。

初日は簡単に鰻丼とします!

ライスを炊いて鰻は温めて完成!
鰻はなかなか食べられませんが旨いですねえ♪

今回は味噌忘れたのでウインナーでスープ作ってみました。

日も暮れてきて私の好きな時間帯。
キャンプは夕暮れでランタンに火が灯る時間が好きですね。

今回のつまみはこちら缶つま買ってみました。

普段は高いから買いませんので初めて食べましたが旨いですねえ♪

至福の時ですね。

あにゃこは大好きなハリーポッター。

来年はUSJ行けるかなあ?

各自ヘッドライト着用します。
津南は夜はとにかく暗いです。
ライト消したら真っ暗ですのでヘッドライトオススメします。
トイレ行くにも大変ですよ(^^;
でもこの暗さが良いんですよ♪

ヘッドライトあればテントで名探偵コナンも読めますし♪
この日は次の日8時にアウトドア教室予約してましたので早めに就寝とします。

シュラフはmont-bell♯3を足開けて寝ます。
朝方は閉めるくらい寒くなりますが、おかげでよく眠れますよ。
夏用シュラフは津南では天候にも寄るけど今回は寒かったかなあ。

おやすみなさい♪
その2に続きます!