
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ
ラナちゃんもおススメです!
2013年08月29日
201308 無印良品津南キャンプ場 その3
その1はこちら
その2はこちら
しばらく空いてしまいましたが、まずは皆様に御礼を!
20000アクセスを越えました!
月一キャンパーで更新もたまにのブログへアクセスしていただき感謝です!!
これからもよろしくお願いします
さていきなり涼しくなってしまいましたので夏終わる前に夏キャンプ最終編を。
3日目
今日も快晴
今回のキャンプ雨男返上で全く雨に当たりませんでした。
今朝は夜露もひどくなくラナちゃんとピスタちゃんのスカート乾かせば乾燥撤収OKになりそうで
余裕な朝です。
まずは朝食!

今回はパーコレーター持ってきたのに珈琲豆忘れましたが、無印の珈琲購入でおいしくモーニングコーヒー。
無印良品便利です。
メニューは簡単に津南のスーパーで買った菓子パンにウインナー焼いただけ・・・
さて撤収にかかります。

あにゃこには恒例のペグ洗いを頼んで夫婦でさくさく撤収。だいぶ上達してきましたね。
チェックアウトは11時ですが10時前には終わっちゃいました。
そこで小山の頂上で記念撮影を行って・・・

ありがとう津南!また来ます!!
いいキャンプ場でした。

センターハウスでチェックアウト。
ごみは分別すれば捨て場に捨てられますよ。
帰りは十日町に向かいます。
まずは温泉ですっきり。
十日町市のミオン中里です。とても綺麗な温泉でした。
大人500円 子供300円。
さてさっぱりしてからはラーメン食べに行きました。画像無いので勝手で申し訳ないですがこちら
ラーメン万太郎です。十日町のイオンショッピングモールにあります。
7年ぶりくらいですが満腹になってしまいました。
新潟のラーメンはこってりしてそうですがうまいですね。
最後にお土産を買いに行きます。

キナーレ十日町。こちらにも温泉ありました。
帰りは六日町インターまであにゃママに運転してもらって六日町インターからノンストップで帰宅。
最終日は寂しく写真も無くて申し訳ないですがこれで夏キャンプ終了です!!
長々ありがとうございました
次回は9月長野県戸隠キャンプ場の予定です。
その2はこちら
しばらく空いてしまいましたが、まずは皆様に御礼を!
20000アクセスを越えました!

月一キャンパーで更新もたまにのブログへアクセスしていただき感謝です!!
これからもよろしくお願いします

さていきなり涼しくなってしまいましたので夏終わる前に夏キャンプ最終編を。
3日目
今日も快晴

今回のキャンプ雨男返上で全く雨に当たりませんでした。
今朝は夜露もひどくなくラナちゃんとピスタちゃんのスカート乾かせば乾燥撤収OKになりそうで
余裕な朝です。
まずは朝食!
今回はパーコレーター持ってきたのに珈琲豆忘れましたが、無印の珈琲購入でおいしくモーニングコーヒー。

無印良品便利です。
メニューは簡単に津南のスーパーで買った菓子パンにウインナー焼いただけ・・・
さて撤収にかかります。
あにゃこには恒例のペグ洗いを頼んで夫婦でさくさく撤収。だいぶ上達してきましたね。
チェックアウトは11時ですが10時前には終わっちゃいました。
そこで小山の頂上で記念撮影を行って・・・
ありがとう津南!また来ます!!
いいキャンプ場でした。
センターハウスでチェックアウト。
ごみは分別すれば捨て場に捨てられますよ。
帰りは十日町に向かいます。
まずは温泉ですっきり。
十日町市のミオン中里です。とても綺麗な温泉でした。
大人500円 子供300円。
さてさっぱりしてからはラーメン食べに行きました。画像無いので勝手で申し訳ないですがこちら
ラーメン万太郎です。十日町のイオンショッピングモールにあります。
7年ぶりくらいですが満腹になってしまいました。
新潟のラーメンはこってりしてそうですがうまいですね。
最後にお土産を買いに行きます。

キナーレ十日町。こちらにも温泉ありました。
帰りは六日町インターまであにゃママに運転してもらって六日町インターからノンストップで帰宅。
最終日は寂しく写真も無くて申し訳ないですがこれで夏キャンプ終了です!!
長々ありがとうございました

次回は9月長野県戸隠キャンプ場の予定です。

2013年08月21日
201308 無印良品津南キャンプ場 その2
1日目はこちら
2日目の朝です。今日も快晴!

夜は夜霧が出たのかテントがすっかり水滴に覆われてました。
気温は18度まで下がりましたが、今回は私とあにゃこは夏用寝袋で大丈夫でした。
ママは冬用だったので暑かったようです。

簡単に朝食済ませます。
ハムはセンターハウスで購入した津南ポーク。とてもおいしいのでおすすめです。
ウインナーとかも売ってますよ。パンもありますから手ぶらでキャンプできます。
今日は津南の町へ探索へ向かいます。
津南町の夏の風物詩といえば、ひまわり畑です。
ひまわり畑は迷路になっています。
たくさんのひまわりは見事で、たくさんの人が出ていましたよ。


露天もでていましたたので、暑いのでアイスとカキ氷を食べました。
カキ氷はシロップかけ放題でしたので、あにゃこはレインボーにしました。
暑いときは氷に限りますね

さてひまわり畑のあとは温泉に向かいます。
津南町にあります、竜神の館です。

竜ヶ窪という名水100選に選ばれた隣にあります。
竜ヶ窪では駐車料200円取られますが名水を汲むことができるので容器があるといいです。
ちょうどジャグを持ってたんで少しですがくんでキャンプに使います。
温泉は食塩泉で気持ちよかったです。
食事もできますので昼食はこちらで済ましました。混んでたので写真なしです。
買い物を地元のスーパーで済ませ、キャンプ場に戻ります。
あにゃこは、16時からはキャンドルランタン作りに申し込んでいたので、教室に向かいます。


水を入れた水風船に溶けた蝋をつけて固めてを繰り返し最後に水風船を割って形にするそうです。
今日は夜はスターウォッチング教室に申し込んでいますので早めに夕飯を済まします。

買ってきた焼き鳥を炭火であぶって。

初めてヴィクトリノックスで缶切り機能を使いました。持ってると便利ですね。

食べかけで申し訳ないですが温泉で買った焼き豆腐。名水で作った豆腐を焼いて味付けたものらしいですが
とてもおいしかったです。
夕飯を済ました後、あにゃこは一人でスターウォッチング教室に出かけます。

30名くらい、大人も参加していましたよ。我が家は経費削減 あにゃこの勉強のため一人で参加です。
でもちゃんと集合場所までは送り迎えです。
なんせこのキャンプ場街灯ほとんどないから真っ暗です。
望遠鏡では土星の環が見えたそうです。あとは流れ星も。
土星の環なんて見たこと無いから見てみたかったなあ・・・

残りの薪を燃やしてオヤスミナサイ
しばらくキャンプも無いからまだ続きます。

次回で終わりです
2日目の朝です。今日も快晴!

夜は夜霧が出たのかテントがすっかり水滴に覆われてました。
気温は18度まで下がりましたが、今回は私とあにゃこは夏用寝袋で大丈夫でした。
ママは冬用だったので暑かったようです。

簡単に朝食済ませます。
ハムはセンターハウスで購入した津南ポーク。とてもおいしいのでおすすめです。
ウインナーとかも売ってますよ。パンもありますから手ぶらでキャンプできます。
今日は津南の町へ探索へ向かいます。
津南町の夏の風物詩といえば、ひまわり畑です。
ひまわり畑は迷路になっています。
たくさんのひまわりは見事で、たくさんの人が出ていましたよ。
露天もでていましたたので、暑いのでアイスとカキ氷を食べました。
カキ氷はシロップかけ放題でしたので、あにゃこはレインボーにしました。
暑いときは氷に限りますね

さてひまわり畑のあとは温泉に向かいます。
津南町にあります、竜神の館です。

竜ヶ窪という名水100選に選ばれた隣にあります。
竜ヶ窪では駐車料200円取られますが名水を汲むことができるので容器があるといいです。
ちょうどジャグを持ってたんで少しですがくんでキャンプに使います。
温泉は食塩泉で気持ちよかったです。
食事もできますので昼食はこちらで済ましました。混んでたので写真なしです。
買い物を地元のスーパーで済ませ、キャンプ場に戻ります。
あにゃこは、16時からはキャンドルランタン作りに申し込んでいたので、教室に向かいます。


水を入れた水風船に溶けた蝋をつけて固めてを繰り返し最後に水風船を割って形にするそうです。
今日は夜はスターウォッチング教室に申し込んでいますので早めに夕飯を済まします。

買ってきた焼き鳥を炭火であぶって。

初めてヴィクトリノックスで缶切り機能を使いました。持ってると便利ですね。

食べかけで申し訳ないですが温泉で買った焼き豆腐。名水で作った豆腐を焼いて味付けたものらしいですが
とてもおいしかったです。
夕飯を済ました後、あにゃこは一人でスターウォッチング教室に出かけます。

30名くらい、大人も参加していましたよ。我が家は
でもちゃんと集合場所までは送り迎えです。
なんせこのキャンプ場街灯ほとんどないから真っ暗です。
望遠鏡では土星の環が見えたそうです。あとは流れ星も。
土星の環なんて見たこと無いから見てみたかったなあ・・・

残りの薪を燃やしてオヤスミナサイ

しばらくキャンプも無いからまだ続きます。

次回で終わりです

2013年08月16日
201308 無印良品津南キャンプ場 その1
2013年 8月13日~15日
新潟県は津南町にあります無印良品津南キャンプ場へいって参りました。
あにゃママががんばって前日に積んでおいてくれましたのでゆっくり朝食食べて出発。
一路関越道塩沢石内インターへ
降りる前に塩沢石内SAで休憩。

ここでソフトクリームタイム!
イチゴのミックスでしたが、とてもおいしかったのでまたよりたいです。
インター降りてすぐの物産館で今日の夕飯を物色しますが冷凍物の海産物ばかりでチョイがっかり。なんで写真なしです。
生のカニは売ってましたよ。でもこの暑さでは気分でないので日本酒とエチゴビールは買いました。
R353で津南町を目指します。早めのお昼は津南町の物産館で。
津南ポークというのが有名でとんかつ定食いただきました。
おいしかったですが混んでて写真はなしです。

チェックインは13時ですが12時半には着いてしまいましたがOKでした。

今回お世話になるのはC09サイト。

予約が遅かったのでとても傾斜のきついサイトですが広さは車2台にテント4つは張れる広さです。
写真のように傾斜マジきつくてテーブルは苦労しました。

ただ丘の上のサイトだったので二泊三日で毎回山登りはきつかったです・・・

でも茂みで区切られていてプライベート感満点

でいきなり設営完了。もうピスタも2回目でなれました。慣れなくても簡単ですね。
しわしわなのは傾斜のせいにしてください。あとは暑すぎました

ラナちゃんとピスタ34の内部の連結はこんな感じです。

連結しなくても良かったんですが虫が多そうだったので連結しました。
さてあにゃこは14時から水辺探検教室へ出発。
今回はアウトドア教室にあにゃこを一人で参加させるのが目的です。
ひとりっこなので甘えますからね。

この写真は教室は親がついていけないので2日目あにゃこと撮った再現映像です。
教室は先生について沢や池の生き物を取ったり観察するそうです。
残念ながら大好きな沢蟹は今回取れなかったそうですが岩魚の赤ちゃんやおたまじゃくしは採れたそうです。
さて戻ってからはさっぱり早めにシャワー浴びに行きました。
3分100円です。ただシャワー少ないので夜は行列してました。
サニタリー系は整備されてますがさすがの混雑振りなので清掃が追いつかない感じ。
あとは水場やトイレに行くには小山を降りてまた登ってなんで大変ですよ・・
そして夕飯の準備です。

1日目は塩沢インターのとこで買ったカニとエビと物産館で買ったとうもろこし焼きました。

新潟なので日本酒も合わせて。
今回は佐渡の北雪酒造をチョイスしました。


今回作ったのでおいしかったのはエビのサラダ。
ぷりぷりでした!たまに肉から離れるのも必要ですね。
メニューに困ったらあとは無印良品のキャンプ場ですから無印商品がたくさんあります。
スノピの剛炎も売ってたし、ユニフレームにコールマンもキャンプグッズたくさんあります。
我が家は無印のパスタソース・ボロネーゼ購入。うまかったです。
さてと食後は恒例の夜探検。
日が落ちるとぐっと20度くらいまで下がります。長袖必要ですよ!

クワガタとかいるそうですがうちは残念ながら出会いませんでした。
あと昼はバッタとありはわんさかいます。オニヤンマもかっこよくぶんぶん飛んでます!
虫刺されはあにゃこが1箇所刺されましたが、虫除けをしとけば大丈夫みたいです。
散策後は星空観察&焚き火。
昼の暑さがうそみたいに焚き火が気持ちいいです。

薪もセンターハウスで売ってますよ。
満点の星空の下飲みながらの焚き火は最高です。
ペルセウス座流星群のおかげで流れ星2つ見れました!
だらだら長くなりましたので2日目は次回に続きます・・・
新潟県は津南町にあります無印良品津南キャンプ場へいって参りました。
あにゃママががんばって前日に積んでおいてくれましたのでゆっくり朝食食べて出発。
一路関越道塩沢石内インターへ

降りる前に塩沢石内SAで休憩。

ここでソフトクリームタイム!
イチゴのミックスでしたが、とてもおいしかったのでまたよりたいです。
インター降りてすぐの物産館で今日の夕飯を物色しますが冷凍物の海産物ばかりでチョイがっかり。なんで写真なしです。
生のカニは売ってましたよ。でもこの暑さでは気分でないので日本酒とエチゴビールは買いました。
R353で津南町を目指します。早めのお昼は津南町の物産館で。
津南ポークというのが有名でとんかつ定食いただきました。
おいしかったですが混んでて写真はなしです。

チェックインは13時ですが12時半には着いてしまいましたがOKでした。

今回お世話になるのはC09サイト。

予約が遅かったのでとても傾斜のきついサイトですが広さは車2台にテント4つは張れる広さです。
写真のように傾斜マジきつくてテーブルは苦労しました。

ただ丘の上のサイトだったので二泊三日で毎回山登りはきつかったです・・・


でも茂みで区切られていてプライベート感満点


でいきなり設営完了。もうピスタも2回目でなれました。慣れなくても簡単ですね。
しわしわなのは傾斜のせいにしてください。あとは暑すぎました


ラナちゃんとピスタ34の内部の連結はこんな感じです。

連結しなくても良かったんですが虫が多そうだったので連結しました。
さてあにゃこは14時から水辺探検教室へ出発。
今回はアウトドア教室にあにゃこを一人で参加させるのが目的です。
ひとりっこなので甘えますからね。

この写真は教室は親がついていけないので2日目あにゃこと撮った再現映像です。

教室は先生について沢や池の生き物を取ったり観察するそうです。
残念ながら大好きな沢蟹は今回取れなかったそうですが岩魚の赤ちゃんやおたまじゃくしは採れたそうです。
さて戻ってからはさっぱり早めにシャワー浴びに行きました。
3分100円です。ただシャワー少ないので夜は行列してました。
サニタリー系は整備されてますがさすがの混雑振りなので清掃が追いつかない感じ。
あとは水場やトイレに行くには小山を降りてまた登ってなんで大変ですよ・・
そして夕飯の準備です。

1日目は塩沢インターのとこで買ったカニとエビと物産館で買ったとうもろこし焼きました。

新潟なので日本酒も合わせて。

今回は佐渡の北雪酒造をチョイスしました。


今回作ったのでおいしかったのはエビのサラダ。
ぷりぷりでした!たまに肉から離れるのも必要ですね。
メニューに困ったらあとは無印良品のキャンプ場ですから無印商品がたくさんあります。
スノピの剛炎も売ってたし、ユニフレームにコールマンもキャンプグッズたくさんあります。
我が家は無印のパスタソース・ボロネーゼ購入。うまかったです。
さてと食後は恒例の夜探検。
日が落ちるとぐっと20度くらいまで下がります。長袖必要ですよ!

クワガタとかいるそうですがうちは残念ながら出会いませんでした。
あと昼はバッタとありはわんさかいます。オニヤンマもかっこよくぶんぶん飛んでます!
虫刺されはあにゃこが1箇所刺されましたが、虫除けをしとけば大丈夫みたいです。
散策後は星空観察&焚き火。
昼の暑さがうそみたいに焚き火が気持ちいいです。

薪もセンターハウスで売ってますよ。
満点の星空の下飲みながらの焚き火は最高です。
ペルセウス座流星群のおかげで流れ星2つ見れました!

だらだら長くなりましたので2日目は次回に続きます・・・
2013年08月13日
2013年08月13日
2013年08月12日
明日から津南にキャンプ
さあ明日からは無印良品津南キャンプ場へ!
朝から会社で売り上げだなんだ、わあわあ言われましたがもう知りません&(^^;
まあ休み明けも働くんだからもういいでしょ。(逆ギレ)
さて明日からのキャンプはもちろん用意は明日。
今回は何も用意はしてないけど、無印良品のキャンプ場だから無印のレトルトでも食べます(^^)
今回はあにゃこを普段はできないアウトドア教室予約しました。
①水辺探索
②キャンドルランタン作り
③スターウォッチング
流れ星見えたら良いなあ♪
津南に行かれる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします(^^)
昨日花火大会でしたので写真だけ。

スマホのカメラって花火大会モードとかあるんですね♪
朝から会社で売り上げだなんだ、わあわあ言われましたがもう知りません&(^^;
まあ休み明けも働くんだからもういいでしょ。(逆ギレ)

さて明日からのキャンプはもちろん用意は明日。
今回は何も用意はしてないけど、無印良品のキャンプ場だから無印のレトルトでも食べます(^^)
今回はあにゃこを普段はできないアウトドア教室予約しました。
①水辺探索
②キャンドルランタン作り
③スターウォッチング
流れ星見えたら良いなあ♪
津南に行かれる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします(^^)
昨日花火大会でしたので写真だけ。

スマホのカメラって花火大会モードとかあるんですね♪