
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ
ラナちゃんもおススメです!
2016年04月10日
201604 outside BASE その2
その1はこちら

ビーフシチューも完成したとこから続きます。
日本酒タイムに突入。
こちらの真澄は甘くてあんまり好みでは無かったです。
ラナの中はフジカに、286Aとスノピテーブルランタンでポカポカでした。
幕内の火気は自己責任で

フジカがあるといつでもお湯が使えるのであにゃこはチキンラーメンミニで〆とします。
食後はお湯は湯タンポ沸かしにガンガン沸かしました。

食後はダラダラ飲みながら過ごします。
ちなみにラナからはスノピのランタンハンガーで286Aを吊るしています。
滑らないので安心です。
こちらのキャンプ場内にはお風呂がありますので食後利用しました。
4時から8時まで。
シャンプーやボディーソープは各自でご用意を。
温泉かは不明でしたが繁忙期は露天も使えるそうです。
今日はテントを張らずにデリカでおやすみなさい。

寝袋はmont-bell#0に各自で湯タンポをIN。
狭いですが寒さは全然大丈夫でした。
シートの段差対策にはwildー1オリジナルの厚さ10センチインフレータブルマット使ってます。
2枚でピッタリ。

こちらは撤収中の写真です。
そのうち車中泊はネタ切れレポします(^^;

9時過ぎにはおやすみなさい。
2日目
風もなく冷え込みも強くない夜でした。
6時起床!

今回は標高も高く雨の予報もあったので車中泊にしたんですが、天気は大丈夫でした。

まずはフジカに火をつけて珈琲タイム。
山ケトルすぐに湧きます。
ちなみにこれは山にも使うのでサイズは700.

全く最近はパーコレーター使わなくなってしまいましたね。
雰囲気はパーコレーター好きなんですが、ファミでは片付け面倒で。

朝食は安定のライスクッカーにてライス炊きました。

そして昨日のビーフシチューを温めてライスにON!
こりゃうまし!でした(^-^)

あとはFamの付録のハンドルカバーを使うためにちびパンで軽井沢ウインナーを焼いて簡単に済ませました。
皆さん言うようにちょいちびパンには緩い。
でも焼いたのはうまかったですよー。

景色が雰囲気あるのでスクリーン一面をメッシュにしてみました。
針葉樹のキャンプ場は良いです。
チェックアウトは13時ですのでダラダラと焚き火をしながら撤収。

あにゃこ撮影
今回のキャンプは薪の心配がなくスタッフが集めてくれた唐松を燃やしたのであにゃこはずっと焚き火してましたよ。

マシュマロも焼きましたが甘過ぎ。
中にチョコ入ってたので。
11時に撤収完了しました。
スタッフもとても親切でしたし、今回はキャビン含め4組でしたので広々と静かに久しぶりのファミキャンを堪能できました。
今回は雨の予報も出てたので車中泊としましたが、次回はテントを張りますよ(^-^)
でも車中泊は撤収も楽ですね。
今回はラナだけでしたから。
outside BASEは電源は無いですが、炊事場にお湯は出るしお風呂も場内無料です。
トイレはウォシュレットではなかったですが、暖房便座でキレイでしたよ。
同じ群馬県内として是非皆さんご利用ください(^^)
今回はオーナーの田中ケンさんはいませんでしたが、ケンズbarも開かれるそうですからいきたいですね。
帰りは下道でわらび平キャンプ場近くのはまゆう山荘にてランチ。
群馬名産お切り込み旨いですよ。

14時に帰宅と身体に優しいキャンプとなりました。
また行くキャンプ場です。
次回はゴールデンウィーク。
清里丘の公園キャンプ場で登山グルキャンです!

ビーフシチューも完成したとこから続きます。
日本酒タイムに突入。
こちらの真澄は甘くてあんまり好みでは無かったです。
ラナの中はフジカに、286Aとスノピテーブルランタンでポカポカでした。
幕内の火気は自己責任で

フジカがあるといつでもお湯が使えるのであにゃこはチキンラーメンミニで〆とします。
食後はお湯は湯タンポ沸かしにガンガン沸かしました。

食後はダラダラ飲みながら過ごします。
ちなみにラナからはスノピのランタンハンガーで286Aを吊るしています。
滑らないので安心です。
こちらのキャンプ場内にはお風呂がありますので食後利用しました。
4時から8時まで。
シャンプーやボディーソープは各自でご用意を。
温泉かは不明でしたが繁忙期は露天も使えるそうです。
今日はテントを張らずにデリカでおやすみなさい。

寝袋はmont-bell#0に各自で湯タンポをIN。
狭いですが寒さは全然大丈夫でした。
シートの段差対策にはwildー1オリジナルの厚さ10センチインフレータブルマット使ってます。
2枚でピッタリ。

こちらは撤収中の写真です。
そのうち車中泊はネタ切れレポします(^^;

9時過ぎにはおやすみなさい。
2日目
風もなく冷え込みも強くない夜でした。
6時起床!

今回は標高も高く雨の予報もあったので車中泊にしたんですが、天気は大丈夫でした。

まずはフジカに火をつけて珈琲タイム。
山ケトルすぐに湧きます。
ちなみにこれは山にも使うのでサイズは700.

全く最近はパーコレーター使わなくなってしまいましたね。
雰囲気はパーコレーター好きなんですが、ファミでは片付け面倒で。

朝食は安定のライスクッカーにてライス炊きました。

そして昨日のビーフシチューを温めてライスにON!
こりゃうまし!でした(^-^)

あとはFamの付録のハンドルカバーを使うためにちびパンで軽井沢ウインナーを焼いて簡単に済ませました。
皆さん言うようにちょいちびパンには緩い。
でも焼いたのはうまかったですよー。

景色が雰囲気あるのでスクリーン一面をメッシュにしてみました。
針葉樹のキャンプ場は良いです。
チェックアウトは13時ですのでダラダラと焚き火をしながら撤収。

あにゃこ撮影
今回のキャンプは薪の心配がなくスタッフが集めてくれた唐松を燃やしたのであにゃこはずっと焚き火してましたよ。

マシュマロも焼きましたが甘過ぎ。
中にチョコ入ってたので。
11時に撤収完了しました。
スタッフもとても親切でしたし、今回はキャビン含め4組でしたので広々と静かに久しぶりのファミキャンを堪能できました。
今回は雨の予報も出てたので車中泊としましたが、次回はテントを張りますよ(^-^)
でも車中泊は撤収も楽ですね。
今回はラナだけでしたから。
outside BASEは電源は無いですが、炊事場にお湯は出るしお風呂も場内無料です。
トイレはウォシュレットではなかったですが、暖房便座でキレイでしたよ。
同じ群馬県内として是非皆さんご利用ください(^^)
今回はオーナーの田中ケンさんはいませんでしたが、ケンズbarも開かれるそうですからいきたいですね。
帰りは下道でわらび平キャンプ場近くのはまゆう山荘にてランチ。
群馬名産お切り込み旨いですよ。

14時に帰宅と身体に優しいキャンプとなりました。
また行くキャンプ場です。
次回はゴールデンウィーク。
清里丘の公園キャンプ場で登山グルキャンです!
2016年04月06日
201604 outside BASE その1
本日は代休で天気も良いのでニクワックスでスキーウェアのクリーニングも終わりました。
さて4月2日~3日
今年の初キャンプとして北軽井沢にあります
アウトサイドベースに行って参りました!

車を換えてから初めてのキャンプでしたので積載がちょっと心配でしたが、後方視界も大丈夫でした。
アウトサイドベースは同じ群馬県内ですので下道でも良かったのですが。
今回は春休みでしたので軽井沢経由で。

まずはhaluta 軽井沢店にてパン購入。
ここは軽井沢来ると寄らせてもらってます(^^)

次はすぐ近くのツルヤ軽井沢店。
買いすぎました(^^;
ツルヤからは30分くらいで12時過ぎに到着!
初アウトサイドベースです!
センターハウスで手続き。
チェックインは14時なのでアーリーです。

12時からだと20%の割り増し。
この時期は4200円にプラス800円ほど追加。

サイトは空いてるので自由にとのことでしたので、炊事場とトイレの近くにしました。
この日は4組の利用でしたが、混雑してるときも45サイトまでと制限するのでゆったりできそうですね。

唐松林の中のキャンプ場です。
今時期はまだ落葉しておりますので林間ですが暗くはありません。
夏は涼しいとスタッフの方も言ってました。

設営前に腹減らしのあにゃこはランチ。
カップ麺と購入したパンで済まします。

今回の設営はラナのみ!
テントは建てずに先日試しました車中泊としました。
前回より少し進化した車中泊となっております(^^;
ラナだけだと設営も簡単ですね。

早速地ビールで乾杯!!
やっぱりキャンプ場で飲むビールはうまいですね。
ツルヤオリジナルのビールです。

焚き火もすぐに始めます。

キャンプ場にはスタッフのかたがサイトに冬の間に落ちた唐松を集めてくれています。
どんどん燃やしてくださいとのことですので薪には困りません。
大きいのはノコギリあれば良いと思いますがよく乾いてるので折れました。
タダですが、火持ちは悪いです。

天気も良くて良い雰囲気。

今回は焚き火係はあにゃこが火をつけるとこから全部お任せ。
もう4月からは5年ですからね。
唐松はすぐに火が点くので火吹き竹でフーッとすれば全開でした。

場内にはまだ雪が残ってるとこもあり、こちらの雪をあにゃこは集めて焚き火台の回りに並べて山火事防止してましたよ。
今年は雪は少なかったようです。

場内には遊具やスラックラインもあります。
繁忙期はイベントも開催されるとのこと。
今回は4組でしたのでありませんでしたが夏はロッククライミングとかいろいろスタッフがしてくれるそうですよ。
散策し焚き火のあとは夕飯の支度にかかります。

炊事場はお湯が出ますし広いです。

この時期にお湯が出るのはポイントかなり高いですね。

風に対応するために張り綱もしっかりしましたがラナだけだと寂しい(^^;
地面は土ですのでペグは簡単に入ります。
ソリステ30使いました。
今回はビーフシチューをメインに。

肉を炒めて。

地ビールのあとはワインに移ります。
こちらもツルヤオリジナル!
これは1000円しないのに旨かった。

カワハギを炙ったり。

アスパラ茹でたり。
隣の先ほど購入したフランスパンも旨かった!

こちらもワインに合わせてツルヤのチーズ。
今回ははっきり言ってツルヤキャンプでしたね。
あとはタコを摘まんでと飲み屋でした(^^)

そしてフジカで煮込んだビーフシチューが完成したとこで次回に続きます!
さて4月2日~3日
今年の初キャンプとして北軽井沢にあります
アウトサイドベースに行って参りました!

車を換えてから初めてのキャンプでしたので積載がちょっと心配でしたが、後方視界も大丈夫でした。
アウトサイドベースは同じ群馬県内ですので下道でも良かったのですが。
今回は春休みでしたので軽井沢経由で。

まずはhaluta 軽井沢店にてパン購入。
ここは軽井沢来ると寄らせてもらってます(^^)

次はすぐ近くのツルヤ軽井沢店。
買いすぎました(^^;
ツルヤからは30分くらいで12時過ぎに到着!
初アウトサイドベースです!
センターハウスで手続き。
チェックインは14時なのでアーリーです。

12時からだと20%の割り増し。
この時期は4200円にプラス800円ほど追加。

サイトは空いてるので自由にとのことでしたので、炊事場とトイレの近くにしました。
この日は4組の利用でしたが、混雑してるときも45サイトまでと制限するのでゆったりできそうですね。

唐松林の中のキャンプ場です。
今時期はまだ落葉しておりますので林間ですが暗くはありません。
夏は涼しいとスタッフの方も言ってました。

設営前に腹減らしのあにゃこはランチ。
カップ麺と購入したパンで済まします。

今回の設営はラナのみ!
テントは建てずに先日試しました車中泊としました。
前回より少し進化した車中泊となっております(^^;
ラナだけだと設営も簡単ですね。

早速地ビールで乾杯!!
やっぱりキャンプ場で飲むビールはうまいですね。
ツルヤオリジナルのビールです。

焚き火もすぐに始めます。

キャンプ場にはスタッフのかたがサイトに冬の間に落ちた唐松を集めてくれています。
どんどん燃やしてくださいとのことですので薪には困りません。
大きいのはノコギリあれば良いと思いますがよく乾いてるので折れました。
タダですが、火持ちは悪いです。

天気も良くて良い雰囲気。

今回は焚き火係はあにゃこが火をつけるとこから全部お任せ。
もう4月からは5年ですからね。
唐松はすぐに火が点くので火吹き竹でフーッとすれば全開でした。

場内にはまだ雪が残ってるとこもあり、こちらの雪をあにゃこは集めて焚き火台の回りに並べて山火事防止してましたよ。
今年は雪は少なかったようです。

場内には遊具やスラックラインもあります。
繁忙期はイベントも開催されるとのこと。
今回は4組でしたのでありませんでしたが夏はロッククライミングとかいろいろスタッフがしてくれるそうですよ。
散策し焚き火のあとは夕飯の支度にかかります。

炊事場はお湯が出ますし広いです。

この時期にお湯が出るのはポイントかなり高いですね。

風に対応するために張り綱もしっかりしましたがラナだけだと寂しい(^^;
地面は土ですのでペグは簡単に入ります。
ソリステ30使いました。
今回はビーフシチューをメインに。

肉を炒めて。

地ビールのあとはワインに移ります。
こちらもツルヤオリジナル!
これは1000円しないのに旨かった。

カワハギを炙ったり。

アスパラ茹でたり。
隣の先ほど購入したフランスパンも旨かった!

こちらもワインに合わせてツルヤのチーズ。
今回ははっきり言ってツルヤキャンプでしたね。
あとはタコを摘まんでと飲み屋でした(^^)

そしてフジカで煮込んだビーフシチューが完成したとこで次回に続きます!