
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ
ラナちゃんもおススメです!
2014年03月30日
201403 メープル那須高原 その2
その1はこちら
風は相変わらず強いですが、夕飯の準備にかかります。


今回はフジカでおでんとペニーレインのパンに合わせてクラムチャウダーです。
今回は一番の失敗としてUS-D忘れました(ToT)
家で普通にカセットコンロとして使ってましたからね。
なのでフジカをメインに、サブはシングルバーナーで乗りきります!

フジカがなければ大変でした。
まあカセットコンロ借りろよという意見もありますが、あるもので乗りきるのがキャンプですよね。
なんせ灯油は予備がたんまりありますから!

そしてギガパワーランタンに照らされたテーブルの上にはズワイガニも!
海無し県の群馬から栃木県に来たのでもちろん地元産ではありません。
もちろん頂き物です(^^)
先日の大雪のお手伝いのお礼にいただきました!
大雪のお陰で蟹が食えました(^^)

那須のワインと地酒をいただきながら、楽しい時間を過ごしました。
今回は全部あにゃままが作ってくれたので私はカニ剥いたくらいです。
ママありがとう♪
このblogママは見てませんが…

カニ味噌も少し温めて食べたら美味でした!
ラナは今回は連結無しのフルクローズに、ギガパワーランタン+286A+ニャー
そしてフジカで10℃台は余裕でキープで寒く無かったです。ただ火気は自己責任ですが、突風が換気してくれてましたので♪
さて食べたらお風呂ですよね。
ここには管理棟にお風呂が付いておりまして無料で20時半迄が使えます。
なんせ外は強風に雪が混じってまして写真ないですが、とても温かく最高でした。
露天風呂もありますよ。
私はおわるギリギリで行きましたので貸し切りでした。
ちなみにドライヤーは隣のコインランドリーで5分100円で使えます。
寝床はスーパーバロウバック#0にあにゃことあにゃままの下には電気敷き毛布。
そしてフジカでお湯沸かして湯タンポ入れました。
そしておやすみなさい。

寒さより風が心配でした。
なんせ山鳴りのようにゴーっとした風が…
翌朝!

霜柱ザクザク。
夜中もラナが心配で覗きましたが、何とか大丈夫でした。
正直ラナが良くもったなあが感想です。
崩壊したかたもいらっしゃったようなので運が良かったかなぁ。
私はぐっすり五時までできましたが、あにゃままは寝られなかったそうです(T.T)
周りのキャンパーさんにもよく寝られましたねと言われちゃいました(^-^;
まあ特技なので。
私は電気敷き毛布無しでも寒くなく、あにゃこは暑かったみたいですね。

風は凄すぎましたが気温はお陰で下がらなかったようで外はマイナス1.5℃が最低でした。

朝食はあにゃこはリクエストでカップヌードル チリトマト。
まあキャンプくらいしか朝からカップ麺はできませんしね。
大人は昨日のおでんと焼おにぎり。

ガスがスノピだと鹿さんのシングルバーナーも立派に見えますね(^^)
風もあるし、ゆっくり撤収で良いよと有難いお言葉もいただいたのでちんたら撤収します。
徐々に風も収まってきましたよ。

天気も良く外で休憩。
新しい椅子も良かったです。
昼前に撤収完了!また来ます!

さて那須に来たのですから温泉に。
NY84さんに教えていただいたので小鹿の湯。

いいお湯でしたがあにゃこには熱かったようです(*_*)
そしてアジアンオールドバザールによって。

小物をお土産に買いました。
最後は餃子を遅い昼飯として。

今回のキャンプも終了(^^)
まあ風の強さは忘れられないですが、またスキルが上がりましたね。
無事で良かったです。
長くなりましたがお付き合いありがとうございました(^^)
備忘録
US-D忘れないように。
一泊ならフジカ燃料予備なくてもOK!
風は相変わらず強いですが、夕飯の準備にかかります。


今回はフジカでおでんとペニーレインのパンに合わせてクラムチャウダーです。
今回は一番の失敗としてUS-D忘れました(ToT)
家で普通にカセットコンロとして使ってましたからね。
なのでフジカをメインに、サブはシングルバーナーで乗りきります!

フジカがなければ大変でした。
まあカセットコンロ借りろよという意見もありますが、あるもので乗りきるのがキャンプですよね。
なんせ灯油は予備がたんまりありますから!

そしてギガパワーランタンに照らされたテーブルの上にはズワイガニも!
海無し県の群馬から栃木県に来たのでもちろん地元産ではありません。
もちろん頂き物です(^^)
先日の大雪のお手伝いのお礼にいただきました!
大雪のお陰で蟹が食えました(^^)

那須のワインと地酒をいただきながら、楽しい時間を過ごしました。
今回は全部あにゃままが作ってくれたので私はカニ剥いたくらいです。
ママありがとう♪
このblogママは見てませんが…

カニ味噌も少し温めて食べたら美味でした!
ラナは今回は連結無しのフルクローズに、ギガパワーランタン+286A+ニャー
そしてフジカで10℃台は余裕でキープで寒く無かったです。ただ火気は自己責任ですが、突風が換気してくれてましたので♪
さて食べたらお風呂ですよね。
ここには管理棟にお風呂が付いておりまして無料で20時半迄が使えます。
なんせ外は強風に雪が混じってまして写真ないですが、とても温かく最高でした。
露天風呂もありますよ。
私はおわるギリギリで行きましたので貸し切りでした。
ちなみにドライヤーは隣のコインランドリーで5分100円で使えます。
寝床はスーパーバロウバック#0にあにゃことあにゃままの下には電気敷き毛布。
そしてフジカでお湯沸かして湯タンポ入れました。
そしておやすみなさい。

寒さより風が心配でした。
なんせ山鳴りのようにゴーっとした風が…
翌朝!

霜柱ザクザク。
夜中もラナが心配で覗きましたが、何とか大丈夫でした。
正直ラナが良くもったなあが感想です。
崩壊したかたもいらっしゃったようなので運が良かったかなぁ。
私はぐっすり五時までできましたが、あにゃままは寝られなかったそうです(T.T)
周りのキャンパーさんにもよく寝られましたねと言われちゃいました(^-^;
まあ特技なので。
私は電気敷き毛布無しでも寒くなく、あにゃこは暑かったみたいですね。

風は凄すぎましたが気温はお陰で下がらなかったようで外はマイナス1.5℃が最低でした。

朝食はあにゃこはリクエストでカップヌードル チリトマト。
まあキャンプくらいしか朝からカップ麺はできませんしね。
大人は昨日のおでんと焼おにぎり。

ガスがスノピだと鹿さんのシングルバーナーも立派に見えますね(^^)
風もあるし、ゆっくり撤収で良いよと有難いお言葉もいただいたのでちんたら撤収します。
徐々に風も収まってきましたよ。

天気も良く外で休憩。
新しい椅子も良かったです。
昼前に撤収完了!また来ます!

さて那須に来たのですから温泉に。
NY84さんに教えていただいたので小鹿の湯。

いいお湯でしたがあにゃこには熱かったようです(*_*)
そしてアジアンオールドバザールによって。

小物をお土産に買いました。
最後は餃子を遅い昼飯として。

今回のキャンプも終了(^^)
まあ風の強さは忘れられないですが、またスキルが上がりましたね。
無事で良かったです。
長くなりましたがお付き合いありがとうございました(^^)
備忘録
US-D忘れないように。
一泊ならフジカ燃料予備なくてもOK!
2014年03月23日
201403 メープル那須高原 その1
2014年 あにゃこ家初キャンプ!
3月21日から22日 栃木県はメープル那須高原キャンプグランドへ行って参りました!
予約時に10時からチェックインして良いですよとお聞きしてましたが、前日は雨。
当日も午前中の予報がイマイチだったため、10時は諦めて朝積みし、8時半に自宅を出発。

新しくできた高崎玉村スマートインター→北関東道→東北道那須インターと渋滞なく進みます。
那須インターで降りてキャンプ場までの間のスーパーダイユーでお買い物。

地酒と追加の食料品等々購入。
朝は7時から空いてるのでここで全部揃いますね。
薪や炭もありました。
ここからキャンプ場すぐですがこちらに寄り道。

ペニーレインです(^o^)
もう皆さんのブログにも載ってる有名なとこですのですが、あにゃままはパン好きですので、楽しみにしてました。
まだ11時前なのに店内は満員で駐車場は警備員さんいました。
すごい人気なんですね。

感想は美味しいですが値段も我が家のパンの価格では無かったかなあ(^^;
カフェもありましたが、まっすぐキャンプ場へ。

さて着きましたが風が強くて、管理人さんも心配されてます。
先客は二組でしたが設営終わってるのは一組だけ。
我が家も取り敢えずペニーレインのパンを車中で食べて待機します(*_*)
あにゃこも寒そう。

風花舞う春キャンプとは程遠い冬キャンプとなりました。

お世話になったのはC3サイト。水場にも近く、サイトは細かい砂利でどんなペグもOKです。
傾斜もなく車停めるとこは砂利です。

でも風は全く止みませんので少し落ち着いたのを見計らい三人で力を合わせて設営完了!
ラナとピスタはフレーム建てたあと被せるので簡単ですが、飛ばないようあにゃこも掴んで手伝ってくれました。大きくなると役にたちますね♪


今回はラナとピスタは連結せずに独立させて、どちらもフルクローズの耐寒仕様。
風対策としてありったけのペグとガイロープで補強しました。

ラナは大きいのでロープを2本にして、一本の過重を軽減させました。
最近は慣れたからプラペグとか下ろしていたんですが、こういう時用に予備って要りますね。
勉強になりました。

さて設営も済んだので遊びます(^^)



こちらのキャンプ場は子供遊ぶところが沢山あります。
遊具に、小川に、吊り橋や一本橋等々。


あにゃこの一番のお気に入りはこちらのいかだです(^o^)
いかだなんて乗ったことないですからね。
他の子供達もみんなでワイワイ乗って遊んでます。
深さは50センチくらいなので夏は水遊びもできるようです。

小川では笹舟作って遊びます。

暗くなるまで子供達は遊んでいました。
この時期は虫捕まえたりは出来ないのですが、こういう遊具があると良いですね♪

遊具が次回のキャンプ場選びのポイントになりました。

あにゃこはいかだは下りたあとも揺れてる感覚が残るくらい乗ってましたよ♪
さて長くなりましたので暴風との闘い及びグルメ編は次回まで気長にお待ちください(^-^)
3月21日から22日 栃木県はメープル那須高原キャンプグランドへ行って参りました!
予約時に10時からチェックインして良いですよとお聞きしてましたが、前日は雨。
当日も午前中の予報がイマイチだったため、10時は諦めて朝積みし、8時半に自宅を出発。

新しくできた高崎玉村スマートインター→北関東道→東北道那須インターと渋滞なく進みます。
那須インターで降りてキャンプ場までの間のスーパーダイユーでお買い物。

地酒と追加の食料品等々購入。
朝は7時から空いてるのでここで全部揃いますね。
薪や炭もありました。
ここからキャンプ場すぐですがこちらに寄り道。

ペニーレインです(^o^)
もう皆さんのブログにも載ってる有名なとこですのですが、あにゃままはパン好きですので、楽しみにしてました。
まだ11時前なのに店内は満員で駐車場は警備員さんいました。
すごい人気なんですね。

感想は美味しいですが値段も我が家のパンの価格では無かったかなあ(^^;
カフェもありましたが、まっすぐキャンプ場へ。

さて着きましたが風が強くて、管理人さんも心配されてます。
先客は二組でしたが設営終わってるのは一組だけ。
我が家も取り敢えずペニーレインのパンを車中で食べて待機します(*_*)
あにゃこも寒そう。

風花舞う春キャンプとは程遠い冬キャンプとなりました。

お世話になったのはC3サイト。水場にも近く、サイトは細かい砂利でどんなペグもOKです。
傾斜もなく車停めるとこは砂利です。

でも風は全く止みませんので少し落ち着いたのを見計らい三人で力を合わせて設営完了!
ラナとピスタはフレーム建てたあと被せるので簡単ですが、飛ばないようあにゃこも掴んで手伝ってくれました。大きくなると役にたちますね♪


今回はラナとピスタは連結せずに独立させて、どちらもフルクローズの耐寒仕様。
風対策としてありったけのペグとガイロープで補強しました。

ラナは大きいのでロープを2本にして、一本の過重を軽減させました。
最近は慣れたからプラペグとか下ろしていたんですが、こういう時用に予備って要りますね。
勉強になりました。

さて設営も済んだので遊びます(^^)



こちらのキャンプ場は子供遊ぶところが沢山あります。
遊具に、小川に、吊り橋や一本橋等々。


あにゃこの一番のお気に入りはこちらのいかだです(^o^)
いかだなんて乗ったことないですからね。
他の子供達もみんなでワイワイ乗って遊んでます。
深さは50センチくらいなので夏は水遊びもできるようです。

小川では笹舟作って遊びます。

暗くなるまで子供達は遊んでいました。
この時期は虫捕まえたりは出来ないのですが、こういう遊具があると良いですね♪

遊具が次回のキャンプ場選びのポイントになりました。

あにゃこはいかだは下りたあとも揺れてる感覚が残るくらい乗ってましたよ♪
さて長くなりましたので暴風との闘い及びグルメ編は次回まで気長にお待ちください(^-^)