
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ
ラナちゃんもおススメです!
2019年06月09日
201905 海が見えるコテージ&キャンプその3
その1はこちら
その2はこちら
3日目
記憶も曖昧ですがゴールデンウィークキャンプの最終日です!
この簡単レポでいきます。

3日目も好天に恵まれました!

ちょっと散策。
奥がシャワー。
右がトイレ棟。
流しが下は二カ所。
上にもあるし、炭など洗えるとこは別にあります。

テントは連結しましたが。

結露がひどくゆっくり撤収。

中の連結ですね。


あにゃこの隣でも洗い物できますね。

引きでとるとこんな感じ。

朝はピザをオーブンで。

あとは大将でウインナー。
簡単に済ませました。
キャンプも長年やってると手抜きも上手になりますね。

撤収は写真なし。
海が見えるキャンプ場は良かったです。
フリーですが空いてた場所もいいとこでした。
ただ見晴らしいい=風が通るのでこの場所は管理人さんいわく初心者向けではないそうですので。

撤収後は越後一ノ宮、弥彦神社へ。

キャンプ場からも弥彦山は見ることができますが、キャンプ場からは細い山道とおると近道ですが、オススメしません(^^;
回っても30分位ですね。
駐車場はゴールデンウィークでかなり混んでおりました。

令和初めての参拝として御朱印もらいました。
弥彦山は昔登ったので今回はパスして散策しました。

弥彦山はお金がある方はロープウェーでもいけますのでぜひどうぞ。
標高は634mスカイツリーと一緒だったかな?

帰りは回ってますがお寿司を食べて、三条でお土産買って帰りました。
次のキャンプは夏休みかなあ?
昨年と同じくるぽぽの森予約しました!
その2はこちら
3日目
記憶も曖昧ですがゴールデンウィークキャンプの最終日です!
この簡単レポでいきます。

3日目も好天に恵まれました!

ちょっと散策。
奥がシャワー。
右がトイレ棟。
流しが下は二カ所。
上にもあるし、炭など洗えるとこは別にあります。

テントは連結しましたが。

結露がひどくゆっくり撤収。

中の連結ですね。


あにゃこの隣でも洗い物できますね。

引きでとるとこんな感じ。

朝はピザをオーブンで。

あとは大将でウインナー。
簡単に済ませました。
キャンプも長年やってると手抜きも上手になりますね。

撤収は写真なし。
海が見えるキャンプ場は良かったです。
フリーですが空いてた場所もいいとこでした。
ただ見晴らしいい=風が通るのでこの場所は管理人さんいわく初心者向けではないそうですので。

撤収後は越後一ノ宮、弥彦神社へ。

キャンプ場からも弥彦山は見ることができますが、キャンプ場からは細い山道とおると近道ですが、オススメしません(^^;
回っても30分位ですね。
駐車場はゴールデンウィークでかなり混んでおりました。

令和初めての参拝として御朱印もらいました。
弥彦山は昔登ったので今回はパスして散策しました。

弥彦山はお金がある方はロープウェーでもいけますのでぜひどうぞ。
標高は634mスカイツリーと一緒だったかな?

帰りは回ってますがお寿司を食べて、三条でお土産買って帰りました。
次のキャンプは夏休みかなあ?
昨年と同じくるぽぽの森予約しました!
2019年05月12日
201905 海が見えるコテージ&キャンプ その2
2日目
1日目はこちら

2日目の朝は海を眺めながらのコーヒー。
海際でしたので寝袋は私はモンベル#3
あにゃこたちは#0を使用。
0では暑く3では明け方少し寒い感じでした。

海の間に電線が写っちゃいますが下がコテージなので仕方ない。

コテージは下に三棟と上に一棟あります。
あとここのキャンプ場は車がサイトにもコテージにも横付けできないので荷物は近くに停めて積み降ろしして、その後は駐車場に停める必要があります。
海際に見えるのはシャワーとトイレと炊事棟。
あとで触れますがきれいです!

朝は昨日購入した鯛を焼いて。

鯛めしとしましたがちょっと醤油が薄かったですね。

天気も良いので朝からオープンエアーの朝食としました。

サイトはこんな感じで。
さて朝食も終わりまして海に向かいます。

ちょっと散策して。釣具やさんに。
釣具のトミーさんでセットをお借りして港から釣りとしました。

家族で一本の竿でしたが、エサもついて全部レンタル。

小魚が最終的には30尾以上釣れました。

昼まで時間潰すのに楽しめました。
その後は近くの日帰り温泉に寄って。
また寺泊市場で魚を買ってと近くですべて用事が済むので楽ですね。
キャンプ場から寺泊港までは車で10分位ですので。
港にはコンビニもありますよ。

この日は我が家のキャンプで、初めての天ぷら。

海老なんかも安く買えますし。

美味しくできました。

今度は蕎麦を茹でて天ざるそばとかしたいなあ。

角上の寿司はうまいし、今回はマグロにはまってよく食べました。

その後はまたまた夕陽の時間。


太陽にほえろ(笑)

久しぶりに自撮り棒使ってみたり。

トワイライトゾーンの佐渡島がきれいでした。

場内はソメイヨシノは終わってましたがまだ八重桜がきれいで夕陽とベストマッチ。

その後は日が落ちると寒くなってくるのでクローズしたラナに籠って。

魚ばかりは飽きるのでちょろっと肉を炙って。

久しぶりにキャンプに大将持ってきた気がします(^^;
あと火器の使用は自己責任でお願いいたします。
あと少し続きます。
1日目はこちら

2日目の朝は海を眺めながらのコーヒー。
海際でしたので寝袋は私はモンベル#3
あにゃこたちは#0を使用。
0では暑く3では明け方少し寒い感じでした。

海の間に電線が写っちゃいますが下がコテージなので仕方ない。

コテージは下に三棟と上に一棟あります。
あとここのキャンプ場は車がサイトにもコテージにも横付けできないので荷物は近くに停めて積み降ろしして、その後は駐車場に停める必要があります。
海際に見えるのはシャワーとトイレと炊事棟。
あとで触れますがきれいです!

朝は昨日購入した鯛を焼いて。

鯛めしとしましたがちょっと醤油が薄かったですね。

天気も良いので朝からオープンエアーの朝食としました。

サイトはこんな感じで。
さて朝食も終わりまして海に向かいます。

ちょっと散策して。釣具やさんに。
釣具のトミーさんでセットをお借りして港から釣りとしました。

家族で一本の竿でしたが、エサもついて全部レンタル。

小魚が最終的には30尾以上釣れました。

昼まで時間潰すのに楽しめました。
その後は近くの日帰り温泉に寄って。
また寺泊市場で魚を買ってと近くですべて用事が済むので楽ですね。
キャンプ場から寺泊港までは車で10分位ですので。
港にはコンビニもありますよ。

この日は我が家のキャンプで、初めての天ぷら。

海老なんかも安く買えますし。

美味しくできました。

今度は蕎麦を茹でて天ざるそばとかしたいなあ。

角上の寿司はうまいし、今回はマグロにはまってよく食べました。

その後はまたまた夕陽の時間。


太陽にほえろ(笑)

久しぶりに自撮り棒使ってみたり。

トワイライトゾーンの佐渡島がきれいでした。

場内はソメイヨシノは終わってましたがまだ八重桜がきれいで夕陽とベストマッチ。

その後は日が落ちると寒くなってくるのでクローズしたラナに籠って。

魚ばかりは飽きるのでちょろっと肉を炙って。

久しぶりにキャンプに大将持ってきた気がします(^^;
あと火器の使用は自己責任でお願いいたします。
あと少し続きます。
2019年05月11日
201905 海が見えるコテージ&キャンプ その1

令和一発目のキャンプは新潟県は寺泊の
海が見えるコテージ&キャンプに行って参りました。
今年のゴールデンウィークは10日間でしたが二泊三日のスケジュールでした!
1日目

今回は寒さ対策と二泊三日の荷物でこんな積み込みに。
まずは関越道を長岡インター目指して出発。

青島食堂に開店すぐに行きましたが行列でした!

長岡ラーメンは生姜醤油で有名です。
さっぱりしてながらもコクもあり美味です。
ウオロク長岡店で買い物してから寺泊に向かいます。

まずは海を見に。

新時代の幕開けです。

その後は寺泊魚のアメ横で海産物を仕入れました❗
キャンプ場のチェックインは15時ですので、ソッコー設営。

まずは角上で購入のホタルイカの干物を炙って乾杯。

天気が良いのでオープンエアーで夕食としました。
ホタテの稚貝を蒸して。

こちらのカニは280円(笑)

刺身もいただきました。
トロが入ってもやすーい。

そんなこんなでもう日没です。
サイトから日本海はもちろん夕陽が見えるので最高!

夕陽の右側には佐渡島が見えました。

沈む夕陽が見られるキャンプ場は今まで泊まったことなかったですが良いですね(^-^)

日没後はラナに籠ってフジカ点けながら越乃寒梅。
飲み過ぎました(笑)

二日目に続く。