
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ
ラナちゃんもおススメです!
2015年06月13日
オイルランプ製作
キャンプに行けない週末は天気が良いなあって思うのは僻みですかね?(^^;
皆さん楽しんで来てください。
こちらの本を買って眺めてたのしんでます。

失敗しない外道具選びということで定番から我が家の使ってる道具から憧れまでいろいろ載ってます。
その巻末にオイルランプの作り方が載っていたので作ってみました!

まずは最近よくあるコーヒーのキャップが付いてる缶を1つ。
もう1つはコーヒー缶より飲み口のキャップが小さい缶を1つ。
お茶のキャップつきの缶が良いと思います。
2つを用意して。
10センチくらいに切ります。
あとは本の通りなのであんまり詳しく書いてはいけないのかなあ?

そとに大きなコーヒー缶。中に口の小さい缶を重ねる感じですね。

こんな感じで完成。
芯は綿紐でいいそうですが、オイルランタンの替え芯使いました。

オイルはアルコール(燃料用)でいいそうですが、無かったので普段ニャーに使ってるオイルにしてみました。

消すときは大きい外の蓋を被せて消します。

夜になって点けてみました。

テーブルにキャンドル代わりに使えるかなあ?
花火の点火のローソク代わりにも使えるそうです。
これは昨日後輩にあげてしまったのでまた作るときに製作過程撮れたらとりたいと思います(^^;
皆さん楽しんで来てください。
こちらの本を買って眺めてたのしんでます。

失敗しない外道具選びということで定番から我が家の使ってる道具から憧れまでいろいろ載ってます。
その巻末にオイルランプの作り方が載っていたので作ってみました!

まずは最近よくあるコーヒーのキャップが付いてる缶を1つ。
もう1つはコーヒー缶より飲み口のキャップが小さい缶を1つ。
お茶のキャップつきの缶が良いと思います。
2つを用意して。
10センチくらいに切ります。
あとは本の通りなのであんまり詳しく書いてはいけないのかなあ?

そとに大きなコーヒー缶。中に口の小さい缶を重ねる感じですね。

こんな感じで完成。
芯は綿紐でいいそうですが、オイルランタンの替え芯使いました。

オイルはアルコール(燃料用)でいいそうですが、無かったので普段ニャーに使ってるオイルにしてみました。

消すときは大きい外の蓋を被せて消します。

夜になって点けてみました。

テーブルにキャンドル代わりに使えるかなあ?
花火の点火のローソク代わりにも使えるそうです。
これは昨日後輩にあげてしまったのでまた作るときに製作過程撮れたらとりたいと思います(^^;
2015年02月23日
火吹き竹
キャンプに行けない我が家から久しぶりの自作ネタですよ(^^)
自作なんて言ったら怒られますが火吹き竹をあにゃことふたりで作ってみました。
簡単すぎるのでお暇な方だけお付き合いください!
本当は皆さんが作ってるファイヤーブラスターが欲しいんですが、子供が使うのはこっちがいいなあと。
なんせ安いから(^^)
今回はいつも一緒に行く子供たちの分として6本作ります。
まずはホームセンターで竹を購入。
長さは二メートルくらいかなあ。
一本200円しませんでした。

ノコギリで節を見ながら切断します。
竹なんでソッコーで切れます。
子供が使うので短いと危ないから長めにしました。
節にもよるけど60センチくらいかなあ?

切ったあとはD10の鉄筋を突っ込んで節を抜きます。
長いので鉄筋でもないと抜けませんね。
私がやったので写真なしm(__)m
切り口はあにゃこがヤスリかけます。

火に向ける方は節を残してキリで穴を開けます。
電動ドリル使わなくてもすぐに開きます。
吹き口より出口が狭いほうが風が強くなりますからね。

椅子も出してマッタリ。
吹き口は念入りにヤスリします。

仕上げはバーナーで炙ってお化粧。

完成です。
子供たちにはいいチャンバラの棒になりそうです。
壊れてもすぐに作れますからね。
火吹き竹としては十分使えて焚き火の火もいい感じでした。
簡単すぎて恥ずかしいですが、ブログネタも切れてますのでお付き合いありがとうございました(^^;

焚き火は暖かいのでついでにスキーにワックス掛けました。
あにゃこが全部掛けましたよ♪

ママの病気も良くなりましたので今週末は家族一同でスキー行く予定です!
自作なんて言ったら怒られますが火吹き竹をあにゃことふたりで作ってみました。
簡単すぎるのでお暇な方だけお付き合いください!
本当は皆さんが作ってるファイヤーブラスターが欲しいんですが、子供が使うのはこっちがいいなあと。
なんせ安いから(^^)
今回はいつも一緒に行く子供たちの分として6本作ります。
まずはホームセンターで竹を購入。
長さは二メートルくらいかなあ。
一本200円しませんでした。

ノコギリで節を見ながら切断します。
竹なんでソッコーで切れます。
子供が使うので短いと危ないから長めにしました。
節にもよるけど60センチくらいかなあ?

切ったあとはD10の鉄筋を突っ込んで節を抜きます。
長いので鉄筋でもないと抜けませんね。
私がやったので写真なしm(__)m
切り口はあにゃこがヤスリかけます。

火に向ける方は節を残してキリで穴を開けます。
電動ドリル使わなくてもすぐに開きます。
吹き口より出口が狭いほうが風が強くなりますからね。

椅子も出してマッタリ。
吹き口は念入りにヤスリします。

仕上げはバーナーで炙ってお化粧。

完成です。
子供たちにはいいチャンバラの棒になりそうです。
壊れてもすぐに作れますからね。
火吹き竹としては十分使えて焚き火の火もいい感じでした。
簡単すぎて恥ずかしいですが、ブログネタも切れてますのでお付き合いありがとうございました(^^;

焚き火は暖かいのでついでにスキーにワックス掛けました。
あにゃこが全部掛けましたよ♪

ママの病気も良くなりましたので今週末は家族一同でスキー行く予定です!
2014年06月05日
ハンモックスタンド
関東も梅雨入りですね。
今週末の三家族のキャンプは中止になってしまきましたが、我が家だけでもいく予定です。
当日大雨なら止めますが…
割引券あるこちらに行こうと思ってます。
先日の日曜日早く上がれたので、ハンモック出してみました!

もう半年以上も前に出来てたんですけどなかなか使わなくて(^^;

もちろん諸先輩方の真似をさせていただきましたので作り方は省略m(__)m
使ったのはこちらとお安いホワイトウッドです。

接続部はこんな感じですね。
塗装もしてません(^^)

ロープとの連結はシャックル使いました。
外れないし強度もバッチリ。

ありゃロープ止め写ってませんね。
30cm位のロープ止め使いました。

ママとあにゃこ二人載っても大丈夫です。
試しに一番は私が載りましたので
1回目はロープ外れたのでロープワーク覚えないとですね。
釣りの結び方できちんと止めたら大丈夫でした。

揺らしたら結構気持ちよくてこれは楽しい(^^)
今週は雨キャンプですから持っていけませんが、夏の津南では沢山使いたいです!
あー土日雨上がらないかなあ(T_T)
今週末の三家族のキャンプは中止になってしまきましたが、我が家だけでもいく予定です。
当日大雨なら止めますが…
割引券あるこちらに行こうと思ってます。
先日の日曜日早く上がれたので、ハンモック出してみました!

もう半年以上も前に出来てたんですけどなかなか使わなくて(^^;

もちろん諸先輩方の真似をさせていただきましたので作り方は省略m(__)m
使ったのはこちらとお安いホワイトウッドです。

接続部はこんな感じですね。
塗装もしてません(^^)

ロープとの連結はシャックル使いました。
外れないし強度もバッチリ。

ありゃロープ止め写ってませんね。
30cm位のロープ止め使いました。

ママとあにゃこ二人載っても大丈夫です。
試しに一番は私が載りましたので
1回目はロープ外れたのでロープワーク覚えないとですね。
釣りの結び方できちんと止めたら大丈夫でした。

揺らしたら結構気持ちよくてこれは楽しい(^^)
今週は雨キャンプですから持っていけませんが、夏の津南では沢山使いたいです!
あー土日雨上がらないかなあ(T_T)
2013年05月26日
自作テーブル完成
いよいよ来週はキャンプです。
メニューは?
ローストビーフとピザに決定!
あにゃママが一キロ牛肉発注しました。
天気が心配です。
そこで急遽自作開始


ホントは急遽でもなく前からやすりがけなどやっていましたが
テーブルのたかさは焚き火テーブルに奇跡的にあいました(^^)



材質は杉で作りました。
25mm角では脚には弱かったですねえ。
今回は割れないように割れにくいビス買って使いました。
これは使えます。
仕上げは、蜜蝋ワックス。
天板だけは2度仕上げ。
杉では軽いですが強度不足かも。
でも椅子の何倍も労力使って作ったので・・・
しばらくは自作はいいです。
壊れないか今度の土日で試します。
メニューは?
ローストビーフとピザに決定!
あにゃママが一キロ牛肉発注しました。
天気が心配です。
そこで急遽自作開始


ホントは急遽でもなく前からやすりがけなどやっていましたが
テーブルのたかさは焚き火テーブルに奇跡的にあいました(^^)



材質は杉で作りました。
25mm角では脚には弱かったですねえ。
今回は割れないように割れにくいビス買って使いました。
これは使えます。
仕上げは、蜜蝋ワックス。
天板だけは2度仕上げ。
杉では軽いですが強度不足かも。
でも椅子の何倍も労力使って作ったので・・・
しばらくは自作はいいです。
壊れないか今度の土日で試します。
2013年04月07日
進級

春休みも今日で終わりあにゃこも明日から二年生。
この前入学式だったのに早いなあ。
この前も宇都宮で餃子二人前ペロリと食べて身体も一年で大きくなりました。
二年生も元気で過ごせますように。
今日は二年生で鉛筆も増えたから2人で鉛筆立て作りました。
明日からも頑張ろうね(^-^)
2013年03月27日
スプーン
本当は表札作ろうと思ってたんですが(>_<)
昨日サッカー観ながら表札作るには集中できなかったので端材を削り削り。
スプーンが出来ちゃいました。
おかげで寝ずにサッカー見終わりました(^-^)
明日400番で仕上げかなあ。
オイルはオリーブ油かなあ?

そろそろキャンプ準備もしないと。
あにゃままにうちのサイトは暗いという話になったので、明日はwildなお店ものぞいてきたいので今日はここらで寝るとします。
ランタン追加で買うかなあ?
昨日サッカー観ながら表札作るには集中できなかったので端材を削り削り。
スプーンが出来ちゃいました。
おかげで寝ずにサッカー見終わりました(^-^)
明日400番で仕上げかなあ。
オイルはオリーブ油かなあ?

そろそろキャンプ準備もしないと。
あにゃままにうちのサイトは暗いという話になったので、明日はwildなお店ものぞいてきたいので今日はここらで寝るとします。
ランタン追加で買うかなあ?
2013年03月26日
蜜蝋ワックス

なかなかすんなりワールドカップは決まりませんね(>_<)
綺麗にヘディング決められちゃうし。
まあ後半に期待しましょ
今週末のキャンプに向けて準備も始めます。
今日はへっぽこすのこに蜜蝋ワックス塗りました。
すのこだから適当に。
さて後半に期待しましょう!
2013年03月23日
スノコ

初めて一週間1000PV超えました(^-^)
つまらないブログをありがとうございますm(_ _)m
今日はスキーにいけなくなったから暇になったので来週のキャンプに向けてローテーブルを造ろうかと
作りはじめたけどサイズを満たすためには材料が足りず(>_<)
そんなこんなで物置の余り材でスノコ作りました。
今までのは小さかったので適当に作ったらまあヒドいなあ(>_<)
ブログに載せるまでもないですがネタがないから今日はこれでご勘弁
2013年03月21日
すてきにハンドメイド
今日は久々に早く上がれたのでゆっくりしてると
あにゃママからバターナイフの作り方テレビでやるよとのこと
教育テレビ今はEテレの
「すてきにハンドメイド」って番組でした。
なんか簡単にできそうな気がしますね。
あとは桜かブナの木を探しにいかないと。
工作用の木ってどこにあるんですかね?
でもバターナイフの前に完成してないのあるんですけどね…(>_<)
あにゃママからバターナイフの作り方テレビでやるよとのこと
教育テレビ今はEテレの
「すてきにハンドメイド」って番組でした。
なんか簡単にできそうな気がしますね。
あとは桜かブナの木を探しにいかないと。
工作用の木ってどこにあるんですかね?
でもバターナイフの前に完成してないのあるんですけどね…(>_<)

2013年03月18日
自作その1


ブログ昨日始めましたが載っける写真ってないもんですね。
キャンプの写真なんて余裕無くてほとんどありません
ブロガーになるために勉強します!
まずは携帯に残ってた自作椅子
皆さんのブログ参考に作りましたがこれから自作も腕研かないと