
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ
ラナちゃんもおススメです!
2016年09月10日
201608 庄内夕日の丘キャンプ場 その5
最終日4日目
その1はこちら
その2月山登山編はこちら
その3月山下山編はこちら
その4はこちら
長くなりましたがようやく最終日までたどり着きました。
来週はキャンプなので何とかその前に間に合いました。

3泊4日もあっという間ですねえ。
モーニングコーヒーを楽しみました。
こちらは山でも簡単にコーヒーが飲めます。
袋の中に沸かしたお湯を注ぎ込んで注ぎ口から出せばコーヒー出来上がり。
入れるお湯の量で濃さが変わります。

あにゃこも起床。
どこでも寝られる娘です。

最終日もライスを炊いて。
ちょっと水が少なかったなあ。

ご飯と来たら味噌汁作ります。
昨日海水浴で採ったアサリと我が家で採ったじゃがいもインカのめざめのコラボレーション。

とても上手くできました。
今回はファン5と大将以外使わなかったので我が家のファミキャンにはキッチンテーブルは要らないことになりました(^^;

あとはイオンモールで買ったサンマをおかずに。

簡単にサラダで最終日の朝食となりました。
最終日にして初めてまともな朝食(^^)

そういえば今回の新兵器で今頃ですがエッグケース買いました。
さて食後は撤収ですので写真は無しで。
撤収中にあにゃこに写真撮ってきてもらったので。

こちらはキャンプ場にある迷路。
遊び場も少し離れたとこにあります。

こちらはセンターハウス。
管理事務所にシャワー、トイレ、炊事場、ゴミ捨て場、コインランドリー、自販機全てここに集まってます。
詳しい施設レポは我が家はいつもできませんので(笑)
ここにしか建物はありません。
掃除はしっかりで綺麗でした。
チェックアウトは11時です。
ありがとう!庄内夕日の丘キャンプ場!
さてキャンプ場から目指した所は。
鶴岡市立加茂水族館です。
キャンプ場から20分ほどなんですが、この日はこちらの水族館大人気で激混み。
車内でちょうどボルトの百メートル決勝みたりしてましたが、結局隣の駐車場は諦めてかなり歩く離れた駐車場に停めました。

歩いたからコーラが旨かった。
空いてれば隣に停められるしすぐ目の前は海なのでカニも採れるし良いとこですね。
まあお盆の15日ですから仕方ない。

これは鮭だったかなあ?


中はもちろん魚が沢山。
改修したのできれいな水族館です。

海亀観たり。

タコ観たり。

ヒトデ触ったりと久々の水族館を満喫します。

こちらの水族館のメインはなんと言ってもクラゲ。
世界一の展示量でギネス登録されています。


昨日の海水浴場で捕まえたミズクラゲの乱舞。

なんでこんなに混んでるんだろうと入る前は思ってたけどこれは来てよかったです。


あにゃこもいい思い出になりました。

クラゲ以外にも海猫に餌をあげたり、ショーも楽しめました。
軽食やレストランもありますよ。
庄内に来られたら是非とも来て下さいね。
できたら前日に海水浴場でシュノーケリングして実際に海でクラゲを見ておくとより勉強になります。
さああとは帰るだけ。
鶴岡観光物産館でお土産を買って。
ここも激混みでした。ここに来れば海の幸山の幸お菓子から何でも揃います。
そしてこの旅最後は物産館からすぐのら~めんはくが。

山形はラーメン王国だそうでこちらも美味しかったです。

私はロースーメン。
暑いときは熱いものでスッキリと帰りのスタミナをつけました。
これで旅も終わり3時前に出発して群馬には9時前に無事に到着となりました。
ドライバー二人いないとなかなかキツい距離ですが13年ぶりの庄内はいい思い出になりました。
あにゃこも来年は6年生。
来年の夏もどこかに行けると良いなあ。

月山はキツいところもありますが是非とも稜線を歩いて欲しいです。

おしまい!
来週は武尊牧場キャンプ場の予定です。
その1はこちら
その2月山登山編はこちら
その3月山下山編はこちら
その4はこちら
長くなりましたがようやく最終日までたどり着きました。
来週はキャンプなので何とかその前に間に合いました。

3泊4日もあっという間ですねえ。
モーニングコーヒーを楽しみました。
こちらは山でも簡単にコーヒーが飲めます。
袋の中に沸かしたお湯を注ぎ込んで注ぎ口から出せばコーヒー出来上がり。
入れるお湯の量で濃さが変わります。

あにゃこも起床。
どこでも寝られる娘です。

最終日もライスを炊いて。
ちょっと水が少なかったなあ。

ご飯と来たら味噌汁作ります。
昨日海水浴で採ったアサリと我が家で採ったじゃがいもインカのめざめのコラボレーション。

とても上手くできました。
今回はファン5と大将以外使わなかったので我が家のファミキャンにはキッチンテーブルは要らないことになりました(^^;

あとはイオンモールで買ったサンマをおかずに。

簡単にサラダで最終日の朝食となりました。
最終日にして初めてまともな朝食(^^)

そういえば今回の新兵器で今頃ですがエッグケース買いました。
さて食後は撤収ですので写真は無しで。
撤収中にあにゃこに写真撮ってきてもらったので。

こちらはキャンプ場にある迷路。
遊び場も少し離れたとこにあります。

こちらはセンターハウス。
管理事務所にシャワー、トイレ、炊事場、ゴミ捨て場、コインランドリー、自販機全てここに集まってます。
詳しい施設レポは我が家はいつもできませんので(笑)
ここにしか建物はありません。
掃除はしっかりで綺麗でした。
チェックアウトは11時です。
ありがとう!庄内夕日の丘キャンプ場!
さてキャンプ場から目指した所は。
鶴岡市立加茂水族館です。
キャンプ場から20分ほどなんですが、この日はこちらの水族館大人気で激混み。
車内でちょうどボルトの百メートル決勝みたりしてましたが、結局隣の駐車場は諦めてかなり歩く離れた駐車場に停めました。

歩いたからコーラが旨かった。
空いてれば隣に停められるしすぐ目の前は海なのでカニも採れるし良いとこですね。
まあお盆の15日ですから仕方ない。

これは鮭だったかなあ?


中はもちろん魚が沢山。
改修したのできれいな水族館です。

海亀観たり。

タコ観たり。

ヒトデ触ったりと久々の水族館を満喫します。

こちらの水族館のメインはなんと言ってもクラゲ。
世界一の展示量でギネス登録されています。


昨日の海水浴場で捕まえたミズクラゲの乱舞。

なんでこんなに混んでるんだろうと入る前は思ってたけどこれは来てよかったです。


あにゃこもいい思い出になりました。

クラゲ以外にも海猫に餌をあげたり、ショーも楽しめました。
軽食やレストランもありますよ。
庄内に来られたら是非とも来て下さいね。
できたら前日に海水浴場でシュノーケリングして実際に海でクラゲを見ておくとより勉強になります。
さああとは帰るだけ。
鶴岡観光物産館でお土産を買って。
ここも激混みでした。ここに来れば海の幸山の幸お菓子から何でも揃います。
そしてこの旅最後は物産館からすぐのら~めんはくが。

山形はラーメン王国だそうでこちらも美味しかったです。

私はロースーメン。
暑いときは熱いものでスッキリと帰りのスタミナをつけました。
これで旅も終わり3時前に出発して群馬には9時前に無事に到着となりました。
ドライバー二人いないとなかなかキツい距離ですが13年ぶりの庄内はいい思い出になりました。
あにゃこも来年は6年生。
来年の夏もどこかに行けると良いなあ。

月山はキツいところもありますが是非とも稜線を歩いて欲しいです。

おしまい!
来週は武尊牧場キャンプ場の予定です。
2016年09月03日
201608 庄内夕日の丘キャンプ場 その4
その1はこちら
その2月山登山編はこちら
その3はこちら
3日目
まだお盆キャンプですが、ネタもないのでまだ続きます!

ぐっすりねむりましたので月山の疲れも少しは残りますが今日も遊びます。
朝は清々しく20度ちょいです。

灼熱キャンプを覚悟して扇風機もテント内にはスタンバイしてましたが、寝るときは不要でした。

寝袋は薄い夏用を掛け布団として寝て、明け方だけ寝袋に入る感じでしたよ。

朝は恒例のカレー!
もちろんレトルトですが、今回は奮発して中村屋のチキンカレーとしましたのでデラウマでしたよ。

今回のキャンプは料理は一切力を入れない観光キャンプとしましたが、米だけはしっかり炊きました。
山形県産つや姫をイオンで購入。
ライスクッカーで炊きましたがとても旨かった。

さあ食事を終わったらすぐに海へゴー!
浜中あさり海水浴場
キャンプ場から車で5分で着きます。
駐車料千円だったかなあ?

空はピーカン。
昨日は山で今日は海。
サイコー!!

あにゃこもシュノーケリングします。

収穫はクラゲ!

イタズラしなければ刺されませんよとのアナウンスも流れてましたがミズクラゲです。
沢山いるわけでなくたいして気にもなりませんでした。
沖までシュノーケリングしましたがクラゲはあとは備前クラゲがいました。
こちらは毒が強いそうなので逃げましたが、一匹しか見ませんでした。

クラゲもよくみるとかわいい。
もちろんフグや石鯛やボラ等もシュノーケリングでは見られますよ。
日本海は澄んでいて綺麗でした。

ただ少し水温が低かったので砂浜も必要です。
この海水浴場はあさりと名前がつくようにあさりが採れます。
十個位しかとれませんでしたが。

昼過ぎには上がってランチはキャンプ場隣の庄内空港で食べました。
三元豚のホットドッグ。

食後は空港を徘徊して、湯野浜温泉へ行きました。

写真ないけどキャンプ場でメール登録すると湯野浜温泉の入浴券もらえます。
一日分だけですけど無料はありがたい。

温泉に入ったらまたまたイオンへ。
お茶の井ケ田でソフトクリーム。

これは旨かった(^^)

キャンプ場に戻るともう夕方でしたので飛行機見ながらまた簡単な夕飯を。

ファイアグリルを持っていったのに炭も買わずに大将に頼りきり。

海老を焼いて。

またもや厚切り牛タン(^^;

あにゃこはライスに焼き肉をオン♪


大人は月山登頂を祝って月山ワインで最後の夜を過ごしました。
月山ワイン旨かったです。赤でした。

締めに一口チキンラーメンを食べていたら。

カブトムシがいらっしゃいました。
♀でしたのですぐに逃がしましたが、周りではカブトムシ結構採れてたみたいです。

キャンプの三泊ってあっという間ですねえ。

あにゃこもmont-bellパワーヘッドライトに昇格して我が家で一番明るくなりました。
さて長くなったので続きます!
次回で完結予定です(笑)
その2月山登山編はこちら
その3はこちら
3日目
まだお盆キャンプですが、ネタもないのでまだ続きます!

ぐっすりねむりましたので月山の疲れも少しは残りますが今日も遊びます。
朝は清々しく20度ちょいです。

灼熱キャンプを覚悟して扇風機もテント内にはスタンバイしてましたが、寝るときは不要でした。

寝袋は薄い夏用を掛け布団として寝て、明け方だけ寝袋に入る感じでしたよ。

朝は恒例のカレー!
もちろんレトルトですが、今回は奮発して中村屋のチキンカレーとしましたのでデラウマでしたよ。

今回のキャンプは料理は一切力を入れない観光キャンプとしましたが、米だけはしっかり炊きました。
山形県産つや姫をイオンで購入。
ライスクッカーで炊きましたがとても旨かった。

さあ食事を終わったらすぐに海へゴー!
浜中あさり海水浴場
キャンプ場から車で5分で着きます。
駐車料千円だったかなあ?

空はピーカン。
昨日は山で今日は海。
サイコー!!

あにゃこもシュノーケリングします。

収穫はクラゲ!

イタズラしなければ刺されませんよとのアナウンスも流れてましたがミズクラゲです。
沢山いるわけでなくたいして気にもなりませんでした。
沖までシュノーケリングしましたがクラゲはあとは備前クラゲがいました。
こちらは毒が強いそうなので逃げましたが、一匹しか見ませんでした。

クラゲもよくみるとかわいい。
もちろんフグや石鯛やボラ等もシュノーケリングでは見られますよ。
日本海は澄んでいて綺麗でした。

ただ少し水温が低かったので砂浜も必要です。
この海水浴場はあさりと名前がつくようにあさりが採れます。
十個位しかとれませんでしたが。

昼過ぎには上がってランチはキャンプ場隣の庄内空港で食べました。
三元豚のホットドッグ。

食後は空港を徘徊して、湯野浜温泉へ行きました。

写真ないけどキャンプ場でメール登録すると湯野浜温泉の入浴券もらえます。
一日分だけですけど無料はありがたい。

温泉に入ったらまたまたイオンへ。
お茶の井ケ田でソフトクリーム。

これは旨かった(^^)

キャンプ場に戻るともう夕方でしたので飛行機見ながらまた簡単な夕飯を。

ファイアグリルを持っていったのに炭も買わずに大将に頼りきり。

海老を焼いて。

またもや厚切り牛タン(^^;

あにゃこはライスに焼き肉をオン♪


大人は月山登頂を祝って月山ワインで最後の夜を過ごしました。
月山ワイン旨かったです。赤でした。

締めに一口チキンラーメンを食べていたら。

カブトムシがいらっしゃいました。
♀でしたのですぐに逃がしましたが、周りではカブトムシ結構採れてたみたいです。

キャンプの三泊ってあっという間ですねえ。

あにゃこもmont-bellパワーヘッドライトに昇格して我が家で一番明るくなりました。
さて長くなったので続きます!
次回で完結予定です(笑)
2016年08月27日
201608庄内夕日の丘キャンプ場 その3

月山登頂後下山するところから続きます!
下山ルートは登りと変えて姥ヶ岳を通って軽く縦走するルートです。

山頂付近には松尾芭蕉の句碑があります。
「雲の峯幾つ崩て月の山」
松尾芭蕉も登ったんですねえ。

少し降ると月山神社がデスマウントというか山城みたいですね。

午後になって怪しい雲も出てきましたので頑張って降ります。

写真のように登山道は尾根沿いにずっと延びてます。
延々と歩きます。

姥ヶ岳登頂!
1670m!
月山より300m低いですが、下るだけでなく登り返しもあるのでここまで一時間半かかりましたね。
さあリフトに向かってさらに下ります。

やっと正面にゴールのリフトが見えてきました!
写真には撮れなかったけどオコジョが居ましたよ。
可愛かった(^^)
リフト降りたとこで月山の名水を頂いて生き返ったとこで帰ります。
写真ないけど温泉でスッキリして、10キロ歩いて夕飯作る気もありませんので夕飯は外食を。

酒田市にある花鳥風月さんに寄りました。
酒田はワンタン麺が有名とのことで。

こちらの花鳥風月ラーメンを。
ワンタンは普通のと海老ワンタンの二種類。
疲れた身体に沁みる旨さでした(^^)
帰りは行列ができてるので有名店なんですねえ。
酒田市内からキャンプ場迄は20分ほどです。

イオンモールにあるコインランドリーで着替えを洗濯し、立派なコインランドリーでしたので待合室にマッサージ椅子まで完備。
登山の疲れを癒して、併設してるスポーツ店のゼビオを一回り。
キャンプ道具も沢山あるので足りないものは全部揃います。
手ぶらで来て全部買っちゃうのもありかも(^^;
うちは次の日に海で使うマットを格安で買いました。
3日目に続きます!
2016年08月24日
201608 庄内夕日の丘キャンプ場 その2 月山登山編
2日目
この日は今回のキャンプのメインイベント!
月山登山!
冬は雪がすごすぎて春からしかオープンできないと有名な月山スキー場。
標高は1984mながら大量の雪により森林限界が低く絶景の山とのことで楽しみにしてきました。

朝は6時前に起きて前日にイオンモールで買ったパンを食べて簡単に。
準備を済ませてキャンプ場のゲートの開いた7時に出発!
庄内空港インターまではキャンプ場から1分とめちゃくちゃ近いのですぐに乗って日本海東北自動車道へ。
鶴岡ジャンクションで山形道へ入り湯殿山インターで国道112号で月山に向かいます。
一時間半弱で姥沢駐車場へ到着。
お盆時期ですが、8時半ですのでまだ余裕で停められました。
きれいなウォシュレットまであるトイレがありますので利用して出発!

天気には恵まれました!
大人往復1080円のリフトを利用してゴー!

ちょっと手が写ってしまってごめんなさい。
15分ほどリフトに揺られたら、ストック用意して戦闘開始です!

右に見える円い山が目指すは月山です。
遠いなあ。

始めの分岐点でまずは牛首を目指します。
リフトの途中で森林限界を越えてますので全て見晴らし最高!!
天国のような景色の中を登ります!

あにゃこもまだまだ元気!

月山は雪が多いので湧水が何ヵ所もありました。

雪解け水なのでつめたーい。
腕や顔を濡らしてスッキリ。

天気が良すぎて暑かったです。

今年は例年より雪が少ないとのことでしたが、雪が何ヵ所も残ってます。


登山道は木道箇所もあり、初心者の私たちも歩けます。

とにかく景色が最高なんですよ(^^)

最近はキャンプブログよりも登山ブログを見てたのでブログに書いてある通りの景色が待ってました。

登り二時間半の予定ですが暑いので休憩しながら登ります。
おやつは定番柿ピーと森永キャラメル。
キャラメルは元気出ますね。

昼前からは少し雲が出てきましたが頂上に向かうにつれてキツくなるのでしばらく写真なし。
頂上直下だけはツラいですので覚悟を。

12時前に登頂!
コースタイムを少し過ぎるくらいで休みながらも何とか着きました。
頂上には月山神社があります。
出羽三山詣での1つです。

奥に見えるのが月山神社です。
写真撮影禁止ですので写真はありません。
拝観料500円かかりますが、お祓いしてもらえるし、人形の紙に体の悪いとこ流してもらいます。
登頂証明と御札ももらえますのでここまで来たら神社参拝おすすめします。

さてとお昼はカップヌードルです。

山頂小屋もあるのでそこでも食事できますが、下から水背負ってバーナーで沸かして食べるのが一番旨いカップヌードルの食べ方ですよね(^^)

沢山汗をかいたので塩分も取れるし、温まります。
山頂だけは防寒着着ました。

景色を楽しんだり。

高山植物観察したりと一時間ほど休憩。
一時に下山開始です。

続きます!
この日は今回のキャンプのメインイベント!
月山登山!
冬は雪がすごすぎて春からしかオープンできないと有名な月山スキー場。
標高は1984mながら大量の雪により森林限界が低く絶景の山とのことで楽しみにしてきました。

朝は6時前に起きて前日にイオンモールで買ったパンを食べて簡単に。
準備を済ませてキャンプ場のゲートの開いた7時に出発!
庄内空港インターまではキャンプ場から1分とめちゃくちゃ近いのですぐに乗って日本海東北自動車道へ。
鶴岡ジャンクションで山形道へ入り湯殿山インターで国道112号で月山に向かいます。
一時間半弱で姥沢駐車場へ到着。
お盆時期ですが、8時半ですのでまだ余裕で停められました。
きれいなウォシュレットまであるトイレがありますので利用して出発!

天気には恵まれました!
大人往復1080円のリフトを利用してゴー!

ちょっと手が写ってしまってごめんなさい。
15分ほどリフトに揺られたら、ストック用意して戦闘開始です!

右に見える円い山が目指すは月山です。
遠いなあ。

始めの分岐点でまずは牛首を目指します。
リフトの途中で森林限界を越えてますので全て見晴らし最高!!
天国のような景色の中を登ります!

あにゃこもまだまだ元気!

月山は雪が多いので湧水が何ヵ所もありました。

雪解け水なのでつめたーい。
腕や顔を濡らしてスッキリ。

天気が良すぎて暑かったです。

今年は例年より雪が少ないとのことでしたが、雪が何ヵ所も残ってます。


登山道は木道箇所もあり、初心者の私たちも歩けます。

とにかく景色が最高なんですよ(^^)

最近はキャンプブログよりも登山ブログを見てたのでブログに書いてある通りの景色が待ってました。

登り二時間半の予定ですが暑いので休憩しながら登ります。
おやつは定番柿ピーと森永キャラメル。
キャラメルは元気出ますね。

昼前からは少し雲が出てきましたが頂上に向かうにつれてキツくなるのでしばらく写真なし。
頂上直下だけはツラいですので覚悟を。

12時前に登頂!
コースタイムを少し過ぎるくらいで休みながらも何とか着きました。
頂上には月山神社があります。
出羽三山詣での1つです。

奥に見えるのが月山神社です。
写真撮影禁止ですので写真はありません。
拝観料500円かかりますが、お祓いしてもらえるし、人形の紙に体の悪いとこ流してもらいます。
登頂証明と御札ももらえますのでここまで来たら神社参拝おすすめします。

さてとお昼はカップヌードルです。

山頂小屋もあるのでそこでも食事できますが、下から水背負ってバーナーで沸かして食べるのが一番旨いカップヌードルの食べ方ですよね(^^)

沢山汗をかいたので塩分も取れるし、温まります。
山頂だけは防寒着着ました。

景色を楽しんだり。

高山植物観察したりと一時間ほど休憩。
一時に下山開始です。

続きます!
2016年08月20日
201608 庄内夕日の丘キャンプ場 その1
久しぶりのキャンプレポいきます!
今年の夏休みは山形県まで遠征して参りました!
庄内夕日の丘キャンプ場です。
8月12から15日まで3泊4日で行って来ました。
天候も良く思い出になったキャンプとなりました。
1日目
前日にほぼ積込をして当日はクーラーを積んで出発!
5時出発を目指しましたが20分オーバー。
オリンピック観てて寝坊しました。

後方視界は何とか確保できました。
ファミキャンなのでなるべく減らしましたが3泊4日なので着るものが多くなりますね。
今回は関越道→北陸道→日本海東北自動車道→山形道のコースで行きますのでまずは群馬から新潟を目指して爆走!

ノンストップで黒埼サービスエリアまで来て朝食。
今回はスターバックスで朝食としました。
この後はドライバーチェンジもしながら進みます。
山形に入ると高速から一般道を走るのでそこが時間かかりましたね。

はーるばる来たぜ酒田!!
酒田港に11時に到着です。
まだお昼には早かったので少し周りの展示館を見学。

港の歴史や船の模型が展示されてます。

面舵いっぱーい!
なんて遊んでる間に隣の食堂はお盆の劇混みで一時間ほど並んでお昼御飯。

とびしまという食事処でいただきました。
海鮮丼にイクラ丼とウニイクラ丼。
イクラがおいしかったです。
併設されている魚屋で海産物も買えますよ。
さて食事を終えてからはキャンプ場に向かいます。
その前に今回はクーラーは保冷剤と凍らせた飲み物しか持ってきてないので買い物。

イオンモール三川で買い物しました。
こちらはキャンプ場より車で5分。
イオン以外にも大型スポーツ店からコメリからドンキホーテからセブンイレブン等々はっきり言って手ぶらで来てもどうにかなります。
3泊4日毎日来てました(笑)
便利すぎてもう山の中のキャンプはできないかなあ?
さて遊んでるうちにキャンプ場到着は3時過ぎてしまいましたのでそそくさ設営。

今回はF8サイトを用意していただきました。
奥まった所で落ち着いたしかも木に囲まれたいいサイトでしたよ。

広さはデリカにラナにピスタを張ってもまだ周りは広々したサイトでした。

レクタも考えましたが翌日は登山で1日居ないので締め切れるスクリーンにしました。
ラナは跳ね上げればオープンのようになるし、西日に備えて西は閉めてあとはフルメッシュもできるし快適です。

中からピスタを見たところ。

シェラカップとニャーでいい感じに。
こちらのキャンプ場はもう1つ目玉がありますので見学に。

隣が空港なんですよ。
庄内空港です。

現在は羽田空港便しかないのでANAだけが就航しています。

1日4便往復ですが、離発着が目の前で観られて楽しいですよ。

記念写真を撮ったり皆さん飛行機離発着の度に見に来てました。

山形に来た証拠もパチリ。
サイトに戻ってスルメでビアを煽ります。
至福の時ですね。

今回は炙り大将メインでした。

夕飯は焼き肉!

イオンて厚切り牛タンが売っていてあにゃママは連日食べるお気に入りでした。
仙台風の牛タンでおいしかったです。

山形の地酒初孫を飲んでこの日は終了。
次の日が早起きで月山登山でしたのでシャワーを浴びて早めの就寝としました。
シャワーはセンターハウスにあって3分100円でした。

2日目月山登山編に続く…
今年の夏休みは山形県まで遠征して参りました!
庄内夕日の丘キャンプ場です。
8月12から15日まで3泊4日で行って来ました。
天候も良く思い出になったキャンプとなりました。
1日目
前日にほぼ積込をして当日はクーラーを積んで出発!
5時出発を目指しましたが20分オーバー。
オリンピック観てて寝坊しました。

後方視界は何とか確保できました。
ファミキャンなのでなるべく減らしましたが3泊4日なので着るものが多くなりますね。
今回は関越道→北陸道→日本海東北自動車道→山形道のコースで行きますのでまずは群馬から新潟を目指して爆走!

ノンストップで黒埼サービスエリアまで来て朝食。
今回はスターバックスで朝食としました。
この後はドライバーチェンジもしながら進みます。
山形に入ると高速から一般道を走るのでそこが時間かかりましたね。

はーるばる来たぜ酒田!!
酒田港に11時に到着です。
まだお昼には早かったので少し周りの展示館を見学。

港の歴史や船の模型が展示されてます。

面舵いっぱーい!
なんて遊んでる間に隣の食堂はお盆の劇混みで一時間ほど並んでお昼御飯。

とびしまという食事処でいただきました。
海鮮丼にイクラ丼とウニイクラ丼。
イクラがおいしかったです。
併設されている魚屋で海産物も買えますよ。
さて食事を終えてからはキャンプ場に向かいます。
その前に今回はクーラーは保冷剤と凍らせた飲み物しか持ってきてないので買い物。

イオンモール三川で買い物しました。
こちらはキャンプ場より車で5分。
イオン以外にも大型スポーツ店からコメリからドンキホーテからセブンイレブン等々はっきり言って手ぶらで来てもどうにかなります。
3泊4日毎日来てました(笑)
便利すぎてもう山の中のキャンプはできないかなあ?
さて遊んでるうちにキャンプ場到着は3時過ぎてしまいましたのでそそくさ設営。

今回はF8サイトを用意していただきました。
奥まった所で落ち着いたしかも木に囲まれたいいサイトでしたよ。

広さはデリカにラナにピスタを張ってもまだ周りは広々したサイトでした。

レクタも考えましたが翌日は登山で1日居ないので締め切れるスクリーンにしました。
ラナは跳ね上げればオープンのようになるし、西日に備えて西は閉めてあとはフルメッシュもできるし快適です。

中からピスタを見たところ。

シェラカップとニャーでいい感じに。
こちらのキャンプ場はもう1つ目玉がありますので見学に。

隣が空港なんですよ。
庄内空港です。

現在は羽田空港便しかないのでANAだけが就航しています。

1日4便往復ですが、離発着が目の前で観られて楽しいですよ。

記念写真を撮ったり皆さん飛行機離発着の度に見に来てました。

山形に来た証拠もパチリ。
サイトに戻ってスルメでビアを煽ります。
至福の時ですね。

今回は炙り大将メインでした。

夕飯は焼き肉!

イオンて厚切り牛タンが売っていてあにゃママは連日食べるお気に入りでした。
仙台風の牛タンでおいしかったです。

山形の地酒初孫を飲んでこの日は終了。
次の日が早起きで月山登山でしたのでシャワーを浴びて早めの就寝としました。
シャワーはセンターハウスにあって3分100円でした。

2日目月山登山編に続く…
2016年08月14日
2016年08月11日
出撃準備完了
皆さんご無沙汰しておりますm(__)m
しばらくキャンプから離れており書き込みも全くせずにごめんなさい。
このままフェードアウトかなあと思いましたが頑張って続けようと思いますので又こっそり宜しくお願いします!
さて明日からはお盆休みキャンプに行ってきます。
庄内夕日の丘キャンプ場
に行ってきます。
初の山形キャンプということで楽しみです。
ゴールデンウィーク以来のキャンプとなりますがその間に準備は少々。

まずはシリオの登山靴。
試しばきは前回の湯ノ丸山でしてあります。

あにゃこの新ヘッドライト。
mont-bellのパワーライトにしました。
ポイントありましたので。


あとは壊れたコールマンのネットを買い替えて。

ピスタの穴のあいた箇所を直そうと思ってます。
さあ3泊久しぶりなので忘れ物ありそうですが行ってきます!!
しばらくキャンプから離れており書き込みも全くせずにごめんなさい。
このままフェードアウトかなあと思いましたが頑張って続けようと思いますので又こっそり宜しくお願いします!
さて明日からはお盆休みキャンプに行ってきます。
庄内夕日の丘キャンプ場
に行ってきます。
初の山形キャンプということで楽しみです。
ゴールデンウィーク以来のキャンプとなりますがその間に準備は少々。

まずはシリオの登山靴。
試しばきは前回の湯ノ丸山でしてあります。

あにゃこの新ヘッドライト。
mont-bellのパワーライトにしました。
ポイントありましたので。


あとは壊れたコールマンのネットを買い替えて。

ピスタの穴のあいた箇所を直そうと思ってます。
さあ3泊久しぶりなので忘れ物ありそうですが行ってきます!!